2018年8月13日月曜日

症例6 14年ぶりに骨密度を測定した72歳の女性



14年前に当院で骨密度の検査をしております。
 それと比べるとさすがに14年経ち骨密度は低下しました。
 現在、骨密度は70%に近く、診断基準では骨粗鬆症に近いのですが、バランス、握力ともに十分で身体機能が素晴らしいので骨粗鬆症の薬の内服はもう少し様子をみてからとしました。
 運動は60歳になってからヨガを始めたとのこと。
 このご年齢で身体の反りが25cmあるというのは素晴らしですね。
 握力が70歳を超えて平均が20以上あるというのは大変良いことと思います。
 ただし、これ以上、骨密度が下がるようなことがあれば、骨粗鬆症の薬を内服した方が良いと考えています。

註)骨粗鬆症の治療は非常に幅があります。
 これが正解でこれが不正解、というものは、あまりありません。
 どうもこの薬は合わない、という方もいらっしゃる。
 また、薬は好きではない、とか、たくさんいろいろな薬を飲んでいて、これ以上はもう飲まれない、という方もいる。
 ここにあるのは一つの参考例と思っていただけたら、と思います。

2018年8月12日日曜日

ローマの休日6 鎮静剤を投与


I'll only disturb you. ちょっと邪魔するよ という表現あり。 御意


There she goes again.   ほら、また始まった
  このような表現もあるのだな、と言う感じです 御意

Uncover her arm. 彼女の腕を捲れ(まくれ) 

makeは使役動詞 make +  A(人)+ do   Aにdoさせる



英語 現代の訓読で読む ローマの休日 目次

迂拙が考案した 英語 現代の訓読法 の解説

1 アン王女訪欧を伝えるパラマウント・ニュース http://newsapporoporosis.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

4 アン王女がイライラして来る場面です。

5 アン王女 大荒れ





前のブログ(獺祭記)http://fushimikeimei.blogspot.com

   



2018年8月9日木曜日

ローマの休日5 アン王女 大荒れ


charmed :  I’m charmed to see you. 
       お目にかかれてうれしく思います。
         I’m pleased to see you. よりも丁寧な表現

letは使役動詞 これは文法的にきちんと押さえたい。


Please let me die. 私を死なせて


落ち着け というのは Control yourself. と言うのですね。 御意。
It's no use. 無駄である という表現も使えそうである。御意。
呼んで来ます と言うのに、getが使われるのか 御意。

私が思うに、英語の単語は大きく3つに分類できる。

1)ウルトラ・ワード

2)トラップ・ワード

3)日本語と一意対応する単語

説明
1)ウルトラ・ワードとは本当にメジャーな単語
   例えば、 have  get   take   as   be など。

 have なんか完全に分かったとしたら、英語の10%が終わった、とも言える。
 be もそうであろう。

 3)の 日本語と一意対応する単語 とは

 mathematics  (数学)  chemistry(化学)などのように、日本語と英語が意味の上で一意対応するもの。これらは覚えれば良いだけであるから、付き合いやすいとも言える。

一番厄介なのは、2)のトラップ・ワードと言うべきもの。
 いろいろな意味がある。
 
 例えば、ここでは drown
 びしょ濡れ と 溺れる がある。
 このようなものは、辞書をきちんと読んで、単語の意味を掴む、イメージする 必要がある。とにかく辞書を丹念に見る必要があるのだ。
 ここでは、青い星印でなるべく示すようにしている。
 drownも青い星印である



drown /draʊn/ (!-ow-は /aʊ/ )

〖語源は「水を飲む」〗

動詞~s /-z/ ; ~ed /-d/ ; ~ing

自動詞

1 〈人動物が〉溺れ死ぬ, 溺死する

▸ A woman was drowning in the river.

女性が川で溺れていた

▸ He almost [nearly] drowned. ≒ He was about to drown.

彼はあやうく溺れ死ぬところだった (!過去形のdrownedだけでは「溺れ死んだ」ことを表す; 必ずしも死ぬことを表さない日本語の「溺れた」との違いに注意)

▸ A drowning man will clutch at a straw.

⦅ことわざ⦆溺れる者はわらをもつかむ.

2 ⦅くだけて⦆〖be ~ing〗〈人が〉 «…を抱えて» 身動きがとれない, «…に» 埋もれている «in»

▸ I am drowning in debt.

借金で身動きがとれない.

他動詞

1 〈人など〉を溺死させる; 〖be ~ed〗〈人などが〉溺死する (!事故死の場合, 現在では自動詞用法の方が好まれる; ↑自動詞1)

▸ drown oneself in the lake

湖に身を投げる.

2 «…で» …をびしょぬれにさせる «in» ; «…に» (たっぷりと)〈食品など〉を浸す, つける «in, with»

▸ His eyes were drowned in tears.

彼の目は涙でいっぱいだった

▸ The meat was drowned in the sauce.

肉にはソースがたっぷりかかっていた

▸ Drown it.

(ソースなどをかけてもらう場面で)たっぷりかけてください.

3 〈大きな音などが〉〈音声など〉をかき消す(out)

▸ His speech was drowned by jeers.

彼の演説はやじで聞こえなかった.

4 ⦅しばしばおどけて⦆〈人が〉【酒で】〈苦労心配など〉を忘れる, 紛らす «in»

▸ He tried to drown his sorrows [loneliness, fear] in drink.

彼は悲しみ[孤独, 不安]を酒で紛らせようとした.

5 【酒恋仕事などに】〈人〉を溺れさせる, 熱中させる «in» .

dròwn A óut [óut A]

1 ↑他動詞3.

2 〈洪水などが〉A〈家など〉を押し流す.

drówning

名詞





英語 現代の訓読で読む ローマの休日 目次

迂拙が考案した 英語 現代の訓読法 の解説

1 アン王女訪欧を伝えるパラマウント・ニュース http://newsapporoporosis.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

4 アン王女がイライラして来る場面です。

5 アン王女 大荒れ





前のブログ(獺祭記)http://fushimikeimei.blogspot.com






ローマの休日 4 アン王女がイライラしている場面

現代の訓読 で読む ローマの休日 4

アン王女がイライラして来る場面です。


青い星はトラップ・ワード。
意味が多岐に渡っているので、辞書で必ずチェックしたい単語です。
これが英語の難しさの源なのです。

layとlieも注意です。これも大トラップです。

lay 他動詞 ~を横たえる 置く 語形変化 Lay - laid - laid - laying

lie 自動詞 横たわる 語形変化 lie - lay - lain - lying

layもlieも辞書でのボリュームはかなりあります。1−2ページくらいです。
丹念に読みましょう。
だるいかもしれないが、これが英語の勉強の要(かなめ)です。
 
また、この時制の語形変化も煩わしい(わずらわしい)です。
私も何度やっても覚えられません。
受験生ならトイレに貼っておきたいものです。



preside /prɪzáɪd/ (!-s-は /z/ )

〖pre(前に)side(座る)〗

動詞~s /-dz/ ; ~d /-ɪd/ ; -siding

自動詞
1 ⦅主にかたい書⦆〈人が〉【会議裁判などで】取りしきる, 主宰者を務める, 議長を務める «at, over»
▸ preside at the ceremony
式典の主宰者を務める.

2 〈指導者が〉【困難課題を】先頭に立って対処する, 指揮する, 取りしきる «over»
▸ The president has presided over the depression.
大統領は不況対策に陣頭指揮をとってきた.

3 〈人が〉【組織などを】率いる, 統率する «over» .

4 ⦅話⦆(公衆の前で)【楽器の】演奏者を務める «at» .

組織などを率いる時に、overという前置詞をつけるのですね。この本文がそうですね。
precideの意味をはっきりさせるというか、強めるというか、そのような働きがあるのです。


だだをこねるアン王女


sharpというのも「〇時きっかりに」という言い方で使うのですね。
sharpもトラップです。辞書を読まなくてはならない単語です。

(  )の中の文章が意外と難しい。
 「4:45に国際云々に出席するべきあなたの正装に着替えるためにここに戻る」 というような直訳になると思います。
 to changeは、不定詞 目的を表す副詞的用法。
 to meetは国際云々にふさわしい正装 ということで、uniformにかかる形容詞的用法とみました。
 基本的な文法と、トラップ・ワードを理解すれば英語はいただき、と思います。
 不定詞の用法があやふやなお方は、文法書を見てみましょう。



sharp /ʃɑːrp/
〖語源は「(皮膚に)切り傷を付ける」〗
sharpen, sharply

副詞er; est

1 比較なし〖時刻を示す語の後で〗(…)きっかりに, ちょうどに(exactly)

Our store closes at nine (o'clock) sharp.
  うちの店は9時ちょうどに閉まる.

presentationは、人前で発表する、時など「プレゼンする」というふうに、すっかり現代では、日本語でも使われている。
しかし、これも色々な意味がある。
「プレゼンする」だけでは、英文を理解できないです




presentation /prèz(ə)ntéɪʃ(ə)n, prìːz(ə)n-, -zen-/

名詞

1 C(贈り物賞などの)贈呈, 授与; 授与式; 贈呈品

▸ make a presentation

(贈り物の)授与を行う.


2 C【商品企画考えなどについての】説明, 口頭発表, プレゼン(テーション) «on» (⦅連語⦆oral, multimedia)

▸ give [make] a presentation at the conference

会議でプレゼンを行う.


3 UC提示[提供]の仕方[形式], 体裁.


4 CU証明するもの; (証拠身分証などの)提示, 提出

▸ A 10% discount will be given on presentation of a membership card.

会員証を提示すれば10%の割引を受けられます.


5 C⦅かたく⦆演奏, 上演.


6 UC(正式の)紹介, 披露; (宮廷での)拝謁(はいえつ); (社交界への)デビュー.


7 UC〘商〙(手形の)呈示.


8 UC〘宗〙聖職給給付申請(権), 聖職推薦(権).





Carabiniere Police
カラビニエリ(イタリア語: Carabinieri)は、イタリアの国家憲兵である。正式名称は l'Arma dei Carabinieri である。

日本語では「国家治安警察隊」、他に「警察軍」、「憲兵隊」、「軍警察」などとも訳される。陸軍、海軍、空軍と並びイタリア軍を構成する4軍のひとつ。単純に「軍(l'Arma)」と呼称される事もある。平時にはイタリアの警察機関の一つとして、国家警察(Polizia di Stato)や財務警察(Guardia di Finanza)などとともに警察活動を行う。有事には憲兵および戦闘部隊として機能する。人員は約11万名。





英語 現代の訓読で読む ローマの休日 目次

迂拙が考案した 英語 現代の訓読法 の解説
http://newsapporoporosis.blogspot.com/2018/08/blog-post_5.html

1 アン王女訪欧を伝えるパラマウント・ニュース http://newsapporoporosis.blogspot.com/2018/08/blog-post.html

2 晩餐会での自己紹介 http://newsapporoporosis.blogspot.com/2018/08/blog-post_86.html

3 夜、執事とのやりとり http://newsapporoporosis.blogspot.com/2018/08/blog-post_8.html

4 アン王女がイライラして来る場面です。
http://newsapporoporosis.blogspot.com/2018/08/blog-post_9.html





前のブログ(獺祭記)http://fushimikeimei.blogspot.com

2018年8月8日水曜日

ローマの休日3 就寝前


みんな嫌いだ (hate) と駄々を捏ねる(こねる)アン姫




LISTEN!



ジャンプして窓の所に




presentはトラップ・ワード。「〜を贈る」と言う意味なので、前置詞など要らない、と考えたいが、チャッカリ with が来るのですね。

1 present A with B/B to A〗〈人が〉(正式な場で)B〈賞贈り物など〉A〈人組織など〉に贈呈する
(!親しい人に物を与える場合はgiveを使う)
present the winners with their awards

    勝者に賞を授与する.




何気のない会話文であるが、whichの使い方 難しいですね。
前の会話の文章が先行詞の非制限的用法 なのですね。
このような使い方もするのだな、と感心するとともに、やはりこのようなことが分からないと、このような映画のスキットでお勉強するのもお辛いだろうな、と思う。






前のブログ(獺祭記)http://fushimikeimei.blogspot.com


2018年8月5日日曜日

ローマの休日2 自己紹介




宴会が始まり、まずは自己紹介。
英語のお勉強としてはあまり面白くないところであるが、一応載せておこう。




 I'm so glad that you could come. は非常に丁寧な表現

庶民は、Thank you for coming. という感じか







前のブログ(獺祭記)http://fushimikeimei.blogspot.com

石ぬ屏風節 CとDで唄ってみた あと88日

    伏見啓明整形外科公式ブログ 目次       令和3年4月5日(月) コンクールまであと 88 日  今日、仕事の終わった後に45分ほど練習した。  鷲ぬ鳥節 C(四の調子)  越城節 C  調子が悪いので途中でやめた。  あがろーざ C 練習中 歌詞がうまく合わない。も...