2020年6月19日金曜日

武士道 第50講




冒頭から熱くて語って申し訳ないが・・・

27)の文章 moderateの訳し方が難しいのだと思う。

 moderateは日本語訳では、形容詞、動詞、名詞まであり、かつ、意味もいろいろある。
 この場合、動詞であるということはわかるがそれでも意味がいろいろあり、この文章にハマるものを見つけるのは並大抵のことではない。
 それをこの訓読法では一つに示すことができるので、それも訳が分かりやすいことにつながるのであろう。

 友人にこの「現代英文訓読法」の話をすることもあるが懐疑的な方もいる。これは英語力のある人に多い。
 確かに、英語の「才能」に恵まれた人というのは、実際に少数であるが存在する。
 特に高校時代にそのような人は身近にいた。
 今の方が高校時代より鮮明に分かる。
 高校時代の顔を思い浮かべ「あいつはそのようタイプであったな」と思うことが最近よくある。

 そのような人は、この文章でmoderateを見ても、上手にスッと訳したものであった。
 私のような凡人たちは、辞書をみて訳を当てて良いものを探すしかない。
 このような長い文章では、他の方の解釈もきちんとしないとならないので、何度も辞書をめくって、あちらこちらをより合わせて訳を作り理解に至るしかない。
 いつやっても途方もなく根気の必要な作業となる。

 「英語を英語として前から訳していけ」という論調が流行っているが、会話文程度の簡単な文章ならそれもある程度可能であろう。
 しかし、このような高度な思索を伴う文章ではそのようなことは不可能である。
 ネイティブですら不可能であろうし、まず第一にネイティブでも相当知能レベルの高い人ではないとこの「武士道」を読み込めないだろう。
 
 そのような高度な文章も、あの大変なmoderateの訳も当たり前だがこの「現代英文訓読法」では一発で明瞭に分かる。

 このような文章を英語のままで読めるのは、実は日本人の中でも(外国人でもネイティブでも)極々限られた人である。
 この訓読法を不要なものと見做す語学力に堪能な人にとって、この英文の難しさとその理解のギャップはその人にとっては、ある意味で知的な快い刺激となるのかもしれない。
 しかし一般の人には決して越えられない壁となるのである。
 その高い壁を崩すのが、この「現代英文訓読法」である。

 その昔、四書五経などの中国古典は我々祖先にとって高い壁であった。
 それは中国本国の人にとっても、その影響下にあった、朝鮮、ベトナムにおいても同様であった。
 幼少から青年期に膨大な時間をかけてその勉強に勤しんだ人だけが身につけられるものであった。
 しかし、我が国では「訓読法」を開発し、読み込むのが容易になり(はっきり言えば中国人よりも)、一般国民に広くその知的裾野を広げた。

 この私の開発した「現代英文訓読法」も英文を見ながら容易に日本語で理解できる・・・調度、漢文の「訓読法」のようなものを目指したのである。
 英語で書かれたものを皆さまが容易く読むことができるように、まずは、「武士道」を英語でより容易に読むことができれば、私としては望外の喜びである。

 冒頭から筆圧が危険な水準まで上昇し申し訳ない。

 
原文
50講
24) Virtue and absolute power may strike the Anglo-Saxon mind as terms which it is impossible to harmonise. 

25) Pobyedonostseff has clearly set forth before us the contrast in the foundations of English and other European communities; namely, that these were organised on the basis of common interest, while that was distinguished by a strongly developed independent personality. 

26) What this Russian statesman says of the personal dependence of individuals on some social alliance and in the end of ends on the State, among the continental nations of Europe and particularly among Slavonic peoples, is doubly true of the Japanese. 


27) Hence not only is a free exercise of monarchical power not felt as heavily by us as in Europe, but it is generally moderated by paternal consideration for the feelings of the people. 


現代英文訓読法で










現代英文訓読法を用いて一文ずつ解説


24

私の訳:徳と絶対的権力はアングロサクソン人の心に調和することが不可能なところの言葉として思わせるかもしれない

strike /straɪk/
〖語源は「軽くこする[触れる]」〗
striking
⦅SVO(+)⦆他動詞1ぶつける, ぶつかる 2なぐる, (打撃を)与える
⦅SVO⦆他動詞7a心に浮かぶ 7b心を打つ
⦅SVOC⦆他動詞8…であると思わせる
⦅SV(+)⦆自動詞1ストライキをする 2ぶつかる 3(雷が)落ちる
4突然襲いかかる
動詞~s /-s/ ; struck /strʌk/ ; striking (!他動詞5, 10の一部では過去分詞はstricken /strɪ́k(ə)n/ の方が普通; 分詞striking,stricken)
他動詞
【思いつく気づく】
7
a. 〈考えなどが〉〈人〉の心に浮かぶ (!進行形にしない)
▸ Does anything strike you about that?
それについて何か思い当たる事はありませんか
It struck me that he was not telling the truth.
彼は本当の事を話していないということに気づいた (!itはthat節をさす) .
b. 〈人〉の心を打つ, …を驚かせる, …に感銘を与える
▸ She was struck by [with] his resemblance to John.
彼女は彼がジョンとうり二つであることに驚いた.
8 〖~ A as C〗A〈人〉にCであると思わせる (!Cは形容詞名詞動名) ; 〈目〉に付く
▸ The plan strikes me as (being) silly.
その案はばかげているように思われる
▸ The building strikes the eye at once.
そのビルはすぐに目に付く.

矢内原忠雄訳:24) アングロ,サクソン人の心には、徳と絶対権力とは調和不可能なる語のように響くかも知れない。

25

私の訳:ポべドノスツェフはイギリスと他のヨーロッパ諸国の基礎における対照を我々の前にきちんと規定した。すなわち、他のヨーロッパ諸国は共通の利益を基礎の上に組織されているのに対して、一方でイギリスは強く発達した個人の人格により決定される、と。


sèt A fórth [fórth A]
⦅かたく⦆A〈事実見解など〉を表明[きちんと説明]する(set A out); Aを規定する
set forth the company's goals for the next six months
向こう半年間の会社の目標を提示する.

矢内原忠雄訳:25) ポべドノスツェフはイギリス社会の基礎と他のヨーロッパ諸国の社会の基礎との対照を明瞭にして、大陸諸国の社会は共同利害の基礎の上に組織せられているに反し、イギリス社会の特色は強度に発達せる独立の人格にありとなした。


26
私の訳:このロシア人の政治家は、ヨーロッパ大陸の国家における、特にスラブ民族におけるある社会の団結、最後の最後には国家に対する個人の各々の依存について述べているのであるが、それは日本人にとっても二重の意味で真理である。

alliance /əlá(ɪ)əns/
→ally
名詞複~s /-ɪz/
1 CU «…との/…間の» (国家政党などの)同盟, 連合(関係); (企業などの)提携, 協力(関係)(coalition) «with/between»
▸ The company formed [made, entered into, forged] an alliance with a hotel chain.
その会社はホテルチェーンと提携関係を結んだ
▸ a military alliance
軍事同盟.
2 C
a. 同盟国[]; 提携団体.
b. 〖the A-〗=NATO.
3 C(特徴などの)類似(), 共通点.
4 C⦅かたく⦆(結婚による)姻戚関係.

dóubly
副詞
1 形容詞の前で〗2倍に, 倍加して, いっそう; いつも以上に
▸ make doubly sure
念には念を入れる.
2 二重に; 二様に; 2つの理由で.

dependence⦅米まれ⦆-ance /dɪpénd(ə)ns/
→depend
名詞U
1 «…に» 頼ること, 世話になること; «…への» 依頼(reliance) «on, upon» (↔independence)
dependence on fossil fuels
(石油などの)化石燃料への依存.
2 【薬などへの】依存(状態); 〘医〙依存()(addiction) «on, upon»
alcohol [drug] dependence
アルコール[薬物]依存(症).
3 ⦅かたく⦆ «…への» 信頼, 信用 «on, upon»
▸ put [place] dependence on A
Aを信頼する.
4 【条件などに】左右されること; «…への» 従属; 依存関係 «on, upon» (↔independence)
▸ the dependence of farming on the weather
農業が天候に左右されること.

矢内原忠雄訳:26) このロシヤの政治家は、ヨーロッパ大陸諸国ことにスラヴ系諸国民の間においては、個人の人格は何らかの社会的団結、終局においては国家に依存すると述べたが、この事は日本人については特にしかりである。


27
私の訳;それ故に君主の権力の自由な行使は我々日本人にとっては欧州におけるように重々しくは感じられないだけでなく、それ(君主の権力の行使)は父権的な配慮によって国民感情にとって一般的に緩和されるのである。


not only A but also B : AのみならずBまでも

monarchic, -chial-chical /mənɑ́ːrkɪk, ⦅英⦆mɔn-/ /-kiəl/ /-kɪk(ə)l/
形容詞
君主の; 君主国[制]の.

moderate /mɑ́(ː)d(ə)rət|mɔ́d-/ (!形容詞動詞で発音が異なるので注意)
〖mode(尺度)ate(適切化する)〗
形容詞more ~; most ~/3は比較なし
1 〈程度数量価格などが〉適度の, ころあいの, 中くらいの(reasonable); 並みの, 普通の; 〈能力収入などが〉あまり高くない, まあまあの, 〈変化などが〉ちょっとした; 〈気候が〉穏やかな
moderate exercise
適度な運動
▸ a moderate drinker
ほどほどの酒飲み
▸ Put a small to moderate amount of sugar in the pot.
⦅レシピ⦆少量から適量の砂糖を深鍋に入れます
▸ a moderate success
まあまあの成功
▸ low or moderate income people
中低所得者
▸ a moderate increase in blood cholesterol
血中コレステロールのわずかな増加.
2 (主に政治に関して)〈人考えなどが〉極端に走らない, 節度ある, 穏健な(↔extreme)
moderate political opinions
穏健な政治見解.
名詞
C(主に政治的に)穏健な人.
動詞 /mɑ́(ː)dərèɪt|mɔ́d-/
他動詞
1 ⦅かたく⦆〈物事〉を和らげる, 穏やかにする
moderate one's demands
要求を和らげる[控えめにする].
2 (公正な立場で)〈会議討論など〉を司会する, …の進行役をする.
3 ⦅英⦆(外部の委員が)〈試験の採点など〉を点検[監査]する.
4 〘物理〙〈中性子〉を減速する.
自動詞
1 和らぐ, 穏やかになる.
2 司会する.
3 ⦅英⦆(試験などを)点検[監査]する.
~̀ bréeze
〘気象〙和風〘秒速約6―8m〙.
~̀ gále
〘気象〙強風〘秒速約14―17m〙.


矢内原忠雄訳:27) この故に我が国民にありては、君主の権力の自由なる行使はヨーロッパにおけるがごとくに重圧と感ぜられざるのみでなく、人民の感情に対する親父的考慮をもって一般に緩和せられているのである。


圧=壓



現代英文訓読法 目次 (新渡戸稲造 武士道もここにあります)



0 件のコメント:

コメントを投稿

石ぬ屏風節 CとDで唄ってみた あと88日

    伏見啓明整形外科公式ブログ 目次       令和3年4月5日(月) コンクールまであと 88 日  今日、仕事の終わった後に45分ほど練習した。  鷲ぬ鳥節 C(四の調子)  越城節 C  調子が悪いので途中でやめた。  あがろーざ C 練習中 歌詞がうまく合わない。も...