2020年6月11日木曜日

武士道 48講



原文
12) Let it be far from me to uphold despotism of any sort; but it is a mistake to identify feudalism with it. 

13) When Frederick the Great wrote that "Kings are the first servants of the State," jurists thought rightly that a new era was reached in the development of freedom. 

14) Strangely coinciding in time, in the backwoods of North-western Japan, Yozan of Yonézawa made exactly the same declaration, showing that feudalism was not all tyranny and oppression. 

15) A feudal prince, although unmindful of owing reciprocal obligations to his vassals, felt a higher sense of responsibility to his ancestors and to Heaven. 

16) He was a father to his subjects, whom Heaven entrusted to his care. 

17) According to the ancient Chinese Book of Poetry, "Until the house of Yin lost the hearts of the people, they could appear before Heaven." 

18) And Confucius in his Great Learning taught: "When the prince loves what the people love and hates what the people hate, then is he what is called the parent of the people." 

19) Thus are public opinion and monarchical will or democracy and absolutism merged one in the other. 


20) Thus also, in a sense not usually assigned to the term, Bushido accepted and corroborated paternal government--paternal also as opposed to the less interested avuncular government. (Uncle Sam's, to wit!) 


現代英文訓読法で


















現代英文訓読法と一文ずつの解説

12
私の訳:あらゆる種類の専制政治を支持することを私から遠くに置いておけ=私は断固として専制政治を支持はしない。封建制を専制政治と同一視することは誤りである。

uphold /ʌ̀phóʊld/
動詞~s /-dz/ ; -held /-héld/ ; ~ing
他動詞
1 ⦅かたく⦆〈法主義など〉を支持する, 擁護する(→support); 〈人〉を支援する; 支える, 鼓舞する.
2 〈法廷が〉〈別の法廷の判決〉を支持[確認]する; 〈訴えなど〉を認める.
3 〈慣習伝統など〉を維持する.
4 〈物〉…を支える, (持ち)上げる.

identify /aɪdéntəfàɪ/
→identity
動詞-fies /-z/ ; -fied /-d/ ; ~ing
他動詞
1 〈人が〉(同一人[物]であると)〈人物〉を確認する, …の身元を確認する, …を同定する; 〖~ A as C〗AがCであるとわかる
identify the man
その男の身元を確認する
▸ Mary was able to identify the paintings as being hers.
メリーはその絵が自分のものであることがわかった.
2 〈問題物事の本質など〉を特定する, 明確にする; 〖~ wh節〗…か特定する
identify who stabbed the policeman
警官を刺した人物を特定する.
3 〖identify A with B〗AをBと同一視する[関連づけて考える]
▸ Customers identify a company with its employees.
顧客は会社と従業員を同一視する.
4 〖be -fied/~ oneself〗 «…と» 関係する, 共鳴する «with»
▸ He became identified with the motorcycle gang.
彼はその暴走族に加わるようになった.
5 〘生物〙〈動植物の種属〉を決定[同定]する.

矢内原忠雄訳: 12) 私はいかなる種類の専制政治をも支持するものでは断じてない。しかしながら封建制を専制政治と同一視するは誤謬である。


13
私の訳:フレデリック大王が「王は国家の第一の召使である」と著した時、法学者は確信を持って自由の発達において新しい時代がやってきた、と考えた。

jurist /dʒʊ́ərɪst/
名詞C⦅かたく⦆
1 法律(専門)家, 法学者; 法学生.
2 ⦅米⦆弁護士(lawyer); 裁判官(judge); 法曹.

rightly /ráɪtli/
→right
副詞more ~; most ~
1 正しく, 公正に〈ふるまうなど〉; 当然〈心配するなど〉
▸ act rightly
正しく行動する
▸ be rightly proud of the achievement
成果を当然誇りに思う.
2 正確に, 間違いなく〈知っている言うなど〉
▸ if I remember rightly
私の記憶に誤りがなければ
▸ as you rightly say [point out]
君が正しく言う[指摘する]ように.
3 〖文修飾〗当然のことだが (!話し手の主張を強調する; →actually読解のポイント) (→apparently文法)
Quite rightly, he rejected the idea.
⦅英⦆当然, 彼はその考えを拒否した.
4 ⦅話⦆〖通例否定文で〗確信を持っては〈知らない言えないなど〉
▸ I cannot rightly say.
確かには言えません.


矢内原忠雄訳: 13) フレデリック大帝が「王は国家の第一の召使である」と言いし言をもって自由発達の一新時代が来たと、法律学者たちの評したことは正しい。


14
私の訳:奇妙なことに時を同じくして日本の東北地方の僻地において米沢の上杉鷹山はこれとまったく同じ宣言を行った。その宣言では、封建制度は専制政治でも圧政でもないということを示したのである。

coincide /kòʊɪnsáɪd/
〖co(同時に)incide(起こる)〗
動詞~s /-dz/ ; ~d /-ɪd/ ; -ciding
自動詞
1 «…と» 同時に起こる «with»
▸ The announcement was timed to coincide with the album release.
その発表はアルバム発売に合わせて行われた
▸ The day coincided with her birthday.
その日は彼女の誕生日と(偶然にも)重なった.
2 〈考え興味などが〉 «…と» 一致する, 合致する «with» (!進行形にしない)
▸ Their idea of flexibility doesn't coincide with ours.
彼らが考えている柔軟性と我々のそれとは一致しない.
3 ⦅かたく⦆〈道などが〉 «…と» 合流する; 〈場所などが〉 «…と» 同じ場所を占める «with» .

báckwòods
名詞
⦅主に米⦆〖the ~; 複数扱い〗辺境地, 奥地; 辺鄙(へんぴ)な森林地帯.

declaration /dèkləréɪʃ(ə)n/
→declare
名詞複~s /-z/
1 U (!具体例ではa ~/~s; その際しばしば修飾語を伴う) 宣言, 布告; (公式の)発表, 声明; 宣言書, 声明書
▸ the Declaration of Independence
アメリカ独立宣言〘1776年7月4日にフィラデルフィアで採択された〙
▸ a declaration of peace [war]
平和宣言[宣戦布告]
sign a joint declaration
共同宣言に署名する.
2 C(課税のための)申告; 申告書
▸ a customs declaration form
関税申告書.
3 C(個人の強い意志の)告白
▸ a declaration of love
愛の告白.

tyranny /tɪ́r(ə)ni/ (!ty-は /tɪ/ )
名詞複-nies /-z/
1 U制圧, 暴虐; C暴虐[過酷]な行為.
2 U〖具体例では可算〗専制政治, 暴政, 虐政; 専制[独裁]政治国家
▸ a tyranny over the country
その国を支配する虐政.
3 〖the ~ of A〗Aの専横, 横行; 束縛, 呪縛
▸ rebel against the tyranny of the majority
多数派の横行に反抗する.
4 U〘史〙(古代ギリシャの)僣王(せんおう)政治.

oppression /əpréʃ(ə)n/
〖op(…に対して)pression(押しつけること)〗
名詞複~s /-z/ UC
1 〖時に~s〗 «…に対する» 圧制, 圧迫, (政治的)締めつけ; 虐待; 弾圧 «of»
▸ the oppression of women
女性に対する抑圧.
2 圧迫感, 重苦しい気持ち.


矢内原忠雄訳: 14) 不思議にもこれと時を同じくして、東北日本の僻地において米沢の上杉鷹山は正確に同一なる宣言をなしーー『国家人民の立てたる君にして、君のために立てたる国家人民には無之候』ーー 封建制の決して暴虐圧制にあらざることを示した。


15
私の訳:封建君主は彼の家臣へ相互の義務を負っていることについて無頓着であったが、封建君主は彼の祖先と天に対してより高い責任感を感じていた。

ùnmíndful
形容詞
〖be ~〗 «…を» 心に留めない, «…に» 不注意な, 無頓着な «of» .

vassal /vǽs(ə)l/
名詞C
1 〘史〙(封建時代の)家臣, 臣下.
2 部下; 召使い; 奴隷.

owe /oʊ/ (!oh, Oと同音)
〖語源は「所有する」〗
動詞~s /-z/ ; ~d /-d/ ; owing (!通例進行形にしない; 分詞owing)
他動詞(→give他動詞1文法語法(5)(a))
1 «…の代金として» 〈人〉に借金がある, 〈お金金額〉を借りている; 〖owe A B / B to A〗A〈人〉にB〈金額〉の借金がある, A〈人〉にB〈お金〉を借りている «for»
▸ I owe him one hundred dollars.
彼に100ドル借りている
▸ I don't owe a penny to Chris.
クリスには一銭も借りていない
▸ How much do I owe you for all this?
これ全部でおいくらですか.
2 «…のことで» 〈人〉に恩義[借り]がある «for (doing)» ; 〖owe A B/B to A〗〈人が〉A〈人など〉にB〈返すべきもの〉をもらっている; AにBを返す[する]義務がある
▸ I owe you for so many things.
私はいろいろなことで君に恩がある
▸ I owe him a letter [drink].
彼から手紙をもらって[1杯ごちそうになって]いるんだ (!お返ししたい気持ちを暗示)
▸ You can't say no. Besides, you owe me a favor.
いやとは言えないぞ. 君には貸しがあることだしね
▸ She owed him an explanation.
彼女は彼に説明をしておく必要があると感じた.



矢内原忠雄訳: 15) 封建君主は臣下に対して相互的義務を負うとは考えなかったが、自己の祖先ならびに天に対して高き責任感を有した。


16
私の訳:彼は彼の民の父であった。そして、天は封建領主の保護に民を託したのである。

subject /sʌ́bdʒekt/ (!名詞形容詞動詞で発音強勢が異なるので注意)
〖sub(下に)ject(投げられたもの[人])〗
subjective
名詞複~s /-ts/ C
5 臣民, 君主国の国民
▸ a British subject
イギリス臣民.

entrust /ɪntrʌ́st/
動詞
他動詞
〖~ A to B/B with A [doing]〗A〈重要な事物など〉[…すること]をB〈人〉に託す, 任せる, 預ける, 委託する(→commit); 〖be ~ed to do〗…するのを任される
entrust one's car to a friend≒entrust a friend with one's car
友人に車を預ける.

care /keər/
〖原義は「悲しみ苦悩」〗
careful, careless
〈行為〉名詞1世話 2手入れ
〈感情〉名詞3注意 4心配
⦅SV(+)⦆自動詞1関心がある 2心配する
⦅SVO⦆他動詞1気にする
名詞複~s /-z/
1 U(病人老人子供などに対する)世話, 介護, 保護; 管理, 監督
▸ James and Mary share the care of their children [parents].
ジェイムズとメリーは子供たち[両親]の面倒を一緒に見ている
▸ be (put) in intensive care
集中治療を受けている
care in the community
⦅主に英⦆在宅ケアサービス
▸ A child with disabilities needs special care.
障害を持つ子供には特別な介護が必要である
▸ costs of health [medical] care ≒ health [medical] care costs
医療費
tender loving care
心のこもった優しいもてなし[扱い](⦅略⦆TLC).

矢内原忠雄訳: 16) 彼は民の父であり、民は天より保護を委ねられたる子であった。


17
私の訳:古代中国の詩集(詩経)によると,殷王朝が人々の心を失うまで、王朝の人は天の御前に披瀝したものだ。
参考:君主とは民の父母であり、天から民をいつくしむことを委ねられた存在なのである。

中国の古典である「詩経」によれば

「殷のいまだ師を喪(うしな)わざるとき、克く上帝に配す」とある。

これはつまり、中国の古代において、殷の歴代の王がいまだ天下万民からの信頼を失わなかった時は、上帝(天)の心に叶い、天子の位にいることが出来たが、紂王の暴虐により民からの信望を失った結果、天子の位から降りざるを得なかったことを述べている。
『観学舎 DIDICI』

appear /əpɪ́ər/
〖原義は「見えてくる」〗
appearance
動詞~s /-z/ ; ~ed /-d/ ; ~ing
自動詞
2 〖appear+副詞〗〈物人現象などが〉(不意に)…に現れる, 見える; …に(初めて)出現する(↔disappear); ⦅くだけて⦆〈人が〉(遅れて予期せず一時的に)…に姿を現す, 来る(arrive, ⦅よりくだけて⦆show up)
▸ A car suddenly appeared out of nowhere [around the corner].
車が突然どこからともなく[角から]現れた
▸ Animal life first appeared on the earth about 400 million years ago.
動物が初めて地球に出現したのはおよそ4億年前である
appear in public in pajamas
パジャマ姿で人前に出る
▸ She appeared (at) a few minutes before the end of the party.
彼女はパーティの終わる2, 3分前に姿を現した.

矢内原忠雄訳: 17) 中国の古典『詩経』に日く、「殷のいまだ師を喪わざるとき、克く上帝に配せり」と。


18
私の訳:そして孔子は「大学」の中で教えた。「君主が民衆が愛するものを愛し、民衆が嫌うものを嫌う時に、その時君主は所謂、民衆の親にになる」と。

whàt is cálled=whàt you [we, they] cáll
いわゆる
▸ She's what you (might) call a walking encyclopedia.
彼女はいわゆる生き字引だ.

矢内原忠雄訳: 18) また孔子は『大学』において、「民の好むところこれを好み、民の悪むところこれを悪む、これをこれ民の父母という」と教えた。


19
私の訳:このようにして、民衆の世論と君主の意思、あるいは、民主主義と絶対主義は一方の中に一方を取り込んで融合した。

monarchic, -chial-chical /mənɑ́ːrkɪk, ⦅英⦆mɔn-/ /-kiəl/ /-kɪk(ə)l/
形容詞
君主の; 君主国[制]の.

one…the other

merge /məːrdʒ/
〖原義は「溶け込む」〗
merger
動詞~s /-ɪz/ ; ~d /-d/ ; merging
自動詞
1 〈会社道組織などが〉 «…と» 合併する, 1つになる(together) «with» , «…に» 結合する «into»
merge with a rival
ライバル会社と合併する
▸ Two lanes merge into one here.
2車線がここで合流する.
2 〈音色物が〉 «…に» 同化する, 融合する «into» ; 〖~ into A〗〈感情が〉次第に変化してA〈別の感情〉になる
▸ The sea merged into the sky.
海は空に溶け込んだ.
3 〘コンピュ〙マージ[併合]する〘複数のファイルデータプログラムなどを組み合わせて1つにする〙.
他動詞
1 «…と/…に» 〈会社組織など〉を合併させる, 1つにする, 結合する «with/into»
▸ The Department of Education was merged with the Department of Employment.
教育省は雇用省と合併した.
2 «…に» …を同化させる, 溶け込ませる «into» .

矢内原忠雄訳: 19) かくして民衆の世論と君主の意志、もしくは民主主義と絶対主義とは融合した。


20
私の訳:かくしてまたその言葉(武士道)へは通常では付与されない意味において、武士道は父権政治を受け入れて確認した。また、これは父権的であるがやや関心の薄い叔父政治(アンクル サムの政治!)とは相反するものである。


意味の取りにくい文章であるが・・・父権政治とは、父の様に厳しいが愛情はある、という意味であろう。武士道は名前はいかついが、その父権的なものである、ということ。一方、叔父政治というものがあるようだ。叔父さんとは優しいものだ。あまり厳しい事は言わない。しかし、責任もないのだ。それと父権政治を対応させている。


訓読法の効能:in a senseの訳し方であるが、「ある意味では」という訳し方が多い。
ここでは「意味において」とした。
そして、assignedが分詞でsenseにかかるものとした。
このようなことが難しいと思う。「ある意味では」として訳そうとするとうまくはいかない。
 このような所が英文解釈にはつきものだが、この訓読法で「意味において」と書いてあると、訳もより進むであろう。

assign /əsáɪn/
〖語源は「しるし(sign)をつける」〗
動詞~s /-z/ ; ~ed /-d/ ; ~ing
他動詞
1 〖assign A to B/B A〗A〈仕事など〉をB〈人〉に割り当てる, A〈義務宿題など〉をB〈人など〉に課す; A〈金銭設備など〉をB〈人など〉に配分する(allocate)
assign the task to someone in-house
その仕事を社内の誰かに割り当てる
▸ The agreement will assign limits to individual nations.
その協定は各国に制限を課すことになるだろう.
2 〖通例be ~ed to [as] A/to do〗〈人が〉A〈部署部隊地位など〉[…するように]任命される, 派遣される, 命じられる
▸ Rick was assigned to (work in) the computer section.
リックはコンピュータ部門に配属された.
3 «…のために» 〈時場所など〉を指定する «for, to» ; 〖~ A to B〗A〈名称用途価値など〉をBに付与する
assign a deadline for the job
その仕事の締切を決める.
4 〘法〙【人に】〈権利財産など〉を譲渡[委託]する «to» .
5 [~A to B]AをBに帰する, AをB〈ある作者時代〉のものとみなす (!attribute, ascribeの方が普通) .
6 〘コンピュ〙…を割り当てる, アサインする.

corroborate /kərɑ́(ː)bərèɪt|-rɔ́b-/
動詞
他動詞
⦅かたく⦆〈意見陳述など〉を支持する, 裏付ける, 確認する.

paternal /pətə́ːrn(ə)l/
形容詞
1 〖通例名詞の前で〗父から受け継いだ, 父性の〈感情行為〉(fatherly)(↔maternal).
2 名詞の前で〗父方の〈祖父母など〉.

avuncular /əvʌ́ŋkjələr/
形容詞
⦅かたく⦆おじの(ような); おじのように若者に優しい〈人態度など〉.


矢内原忠雄訳: 20) かくして武士道もまた、通常与えられているとは異なる意味において父権政治を受けいれ、かつ確認した。それはまた、関心のやや薄い叔父政治 (すなわちアンクル,サムの政治!)に相対する意味においても親父的であった。


いやー 残念だなあ。しかし、面白い。
現代仮名遣い、新漢字の矢内原訳も一応参考にあげているが、
17番である。
17) According to the ancient Chinese Book of Poetry, "Until the house of Yin lost the hearts of the people, they could appear before Heaven." 

矢内原忠雄訳: 17) 中国の古典『詩経』に日く、「殷のいまだ師を喪わざるとき、克く上帝に配せり」と。

とある。

上の、正字・正仮名遣いの古い本では、「中国」ではなく「支那」となっている。
このようなものを改変する事は、冒瀆ではないだろうか。
でも面白い。
ちなみに、「ぼうとく」とタイプすると「冒涜」と出てきた。
涜」はなんだい、と思った。
これは許容字、と言われるもので、本当は、「冒瀆」
許容字がたくさんあるが、多くのものを私はあまり好きではない。

「冒涜」 冒瀆」




現代英文訓読法 目次 (新渡戸稲造 武士道もここにあります)



0 件のコメント:

コメントを投稿

石ぬ屏風節 CとDで唄ってみた あと88日

    伏見啓明整形外科公式ブログ 目次       令和3年4月5日(月) コンクールまであと 88 日  今日、仕事の終わった後に45分ほど練習した。  鷲ぬ鳥節 C(四の調子)  越城節 C  調子が悪いので途中でやめた。  あがろーざ C 練習中 歌詞がうまく合わない。も...