2020年5月23日土曜日

武士道 第4章 第37講


原文
37
16) Parents, with sternness sometimes verging on cruelty, set their children to tasks that called forth all the pluck that was in them. 

17) ”Bears hurl their cubs down the gorge," they said. 

18) Samurai’s sons were let down to steep valleys of hardship, and spurred to Sisyphus-like tasks.

19) Occasional deprivation of food or exposure to cold, was considered a highly efficacious test for inuring them to endurance. 

20) Children of tender age were sent among utter strangers with some message to deliver, were made to rise before the sun, and before breakfast attend to their reading exercises, walking to their teachers with bare feet in the cold of winter; they frequently--once or twice a month, as on the festival of a god of learning,--came together in small groups and passed the night without sleep, in reading aloud by turns. 

21) Pilgrimages to all sorts of uncanny places--to execution grounds, to graveyards, to houses reputed of being haunted, were favourite pastimes of the young. 

22) In the days when decapitation was public, not only were small boys sent to witness the ghastly scene, but they were made to visit alone the place in the darkness of night and there to leave a mark of their visit on the trunkless head.

現代英文訓読法で
16
私の訳:親は、ときには残酷と同様の苛烈な手段で子弟たちの持っているすべての勇気を喚起するところの試練を子弟たちに課した。

call forth
句動
~を生じさせる~を引き出す、~を発揮させる、呼び起こす、〔勇気を〕奮い起こす

stern1 /stəːrn/
〖語源は「固まった」〗
形容詞~er; ~est
1 〈人が〉 «…に対して» 厳格な, 厳しい(severe) «with, to, toward(s
She is stern with herself [her students].
彼女は自分[生徒]に厳しい.
2 〈表情顔つきなどが〉怖い, 厳しい, いかめしい
He put on a stern face.
彼は怖い顔をした
cast a stern look at A
A〈人〉を厳しい目で見る.
3 〈言葉規律などが〉手厳しい, 容赦ない, 過酷な
a stern warning
厳重な警告.
4 〈意志などが〉断固とした
a stern determination [resolve]
堅い決意.
stérnly
副詞
厳格に, 厳しく.
stérnness
名詞
U厳格さ, 厳しさ.


verge1 /vəːrdʒ/
名詞複~s /-ɪz/ C
1 ⦅比喩的に⦆〖the ~〗間際, 瀬戸際(brink)
be driven to the verge of suicide
自殺寸前にまで追いつめられる.
2 縁, 端; 境界;⦅英⦆(草などの生えた)道の端(⦅米⦆shoulder), 花壇のへり
a grass verge
草べり.
3 (高位聖職者の職位権威を象徴する)権杖(けんじよう), 権標〘行列のときなど侍者がその人の前に奉持する〙.
4 〘建〙螻羽(けらば)〘切妻屋根の端の部分〙.
5 (時計の)平衡輪の心棒.
on the vérge of A
Aの間際で, 今にもAするところで (!Aは名詞動名)
The boy was on the verge of (bursting into) tears.
その少年は今にも泣き出しそうだった.
動詞
自動詞〖~ on [upon] A〗
1 A〈ある状態〉の間際である, Aも同然である
verge on bankruptcy
破産寸前である
verge on the lunatic
およそ常軌を逸している.
2 A〈場所など〉に接する, 隣接する.

pluck /plʌk/
動詞~s /-s/ ; ~ed /-t/ ; ~ing
名詞
1 U⦅くだけてやや古⦆(危険困難に立ち向かう)勇気(courage); 決断力.
2 C【物を】ぐいと引くこと «at»
give a pluck at A
Aをぐいと引く.
3 U〖the ~〗(動物の)臓物, もつ.

矢内原忠雄訳: 16) 時には残酷と思われるほとの厳しさをもって、親は子供の風力を錬磨した。

17
私の訳:「熊は谷底に彼らの子を放り投げる」と彼らは言った。

bear2 /beər/
〖語源は「茶色の動物」〗
名詞複s /-z/ , C
1 クマ (!大きく, 怒りっぽいイメージがある)

hurl /həːrl/
〖擬音語〗
動詞s /-z/ ; ed /-d/ ; ing
他動詞
1 〖~ A副詞(主に怒って)A〈物〉を強く投げつける, ほうり投げる (!副詞at, through, acrossなどを伴った目標通過地を表す表現; throw類義)
The mob hurled stones at the government building.
暴徒は政府の建物に石を投げつけた.
2 «…» 〈悪口軽蔑非難などの言葉〉を浴びせる «at» .
3 〖~ oneself «…» 体当たりする, 飛びかかる «at, against, into» ; «…» 打ち込む; 身を投じる «into» ; 【異性に】アタックする «at»
Rose hurled herself at him.
ローズは彼に体当たりした.
4 ⦅話⦆〘野球〙〈ボール〉を投げる.

cub
1. 〔クマやオオカミなどの肉食獣の〕幼獣、子
2. 青二才、未熟な[礼儀知らずの]若者
3. 〔特に新聞記者の〕新米、駆け出し
4. Cub》カブ·スカウト◆【同】Cub Scout
レベル11発音kʌb、カナカブ、変化《複》cubs

gorge /ɡɔːrdʒ/
名詞
1 C峡谷(ravine).
2 C(の内容物).
3 C⦅やや古⦆喉, 食道.
4 C(通路をふさぐ)集積物.
5 U不快感, 怒り.


矢内原忠雄訳: 17)「獅子はその児を千似の谷に落す」と彼らは言った。

18
私の訳:侍の息子は艱難の険しい谷に投げられ、シスュポス的苦役に駆り立てられた

steep1 /stiːp/
〖語源は「高くそびえたつ」〗
形容詞er; est
1 〈道路坂丘などが〉(傾斜が)急な, 険しい
a steep hill [slope]
険しい丘[急なスロープ].
2 ⦅くだけて⦆〈値段要求などが〉あまりに高い, 法外な
a steep price
法外な高値
That's [It's] a bit steep.
⦅英話⦆そりゃむちゃくちゃだ[ひどい].
3 〖通例名詞の前で〗急激な, 大幅な〈増加減少など〉(sharp)
a steep rise [drop] in stock prices
株価の急騰[暴落].
4 ⦅やや古⦆〈話発言などが〉大げさな, 信じがたい.

spur /spəːr/
〖語源は「足でける」〗
動詞s /-z/ ; red /-d/ ; ring /spə́ːrɪŋ/
他動詞
1 〈事物が〉 «…へと/…するよう» 〈人〉を奮起させる, 駆りたてる, せきたてる(on) «to, into/to do»
spur him (on) to work hard
一生懸命働くよう彼を奮起させる
be spurred into action
やる気が起こる.
2 ⦅報道⦆〈事物が〉〈改善変化出来事など〉に拍車をかける, を促進する
spur economic development
経済発展に拍車をかける.
3 〈人が〉〈馬〉に拍車を当てる, を速く走らせる(on).
自動詞
馬に拍車をかける; 急ぐ(on, forward).



矢内原忠雄訳: 18) 武士の子は難難の険しき谷へ投ぜられ、シスュポス的苦役に駆り立てられた。

 注:シスュポス
 シスュポス(Sisyphos)は、ギリシア神話に出てくるコリントの王であった。 その死後、他界にて険しい山の頂きまで大きな岩を転がして上げるように命じられた。 しかし、途中で岩が転がり落ちてしまうため、また新たな努力をしてやり直した。 しかし、何回やっても同じことで、永久に苦役を続けなければならなかった。


19
私の訳:時には食物を与えられなかったり、寒気に肉体をさらされたりすることは少年たちを忍耐に慣らすためのたいへん効果的な試練と考えられた。

occasional /əkéɪʒ(ə)n(ə)l/
occasion
形容詞比較なし〖通例名詞の前で〗
1 時々の, 時たまの
an occasional visitor [driver]
時々来る[運転する]
have an occasional glass of wine [fight]
たまにワインを飲む[けんかをする].
2 ⦅かたく⦆特別な場合[目的]のための〈楽曲など〉; 臨時の〈人員など〉; 予備の〈家具など〉.
3 きっかけとなる〈原因など〉.

inure /ɪnjʊ́ər/
動詞
他動詞
⦅かたく⦆〖通例be d/ oneself〗【困難などに】慣れる «to» .
自動詞
〘主に法〙効力を生じる; 役に立つ.

inured to cold be ~》寒さに慣れている
inured to distress be ~》苦労[困苦・困窮]に慣れている
表現パターンinured to hardship distress

deprivation /dèprəvéɪʃ(ə)n, dìːprə-, dìːpraɪ-/
名詞UC
1 (生きていくために必要なものが)欠乏する[奪われる]こと; 不足; «…に伴う» 窮乏 «of»
sleep deprivation
睡眠不足
the deprivation of war
戦争による生活苦.
2 奪うこと, (権利聖職などの)剝奪, 免職.
3 喪失, (痛い)損失.

endurance /ɪndjʊ́ər(ə)ns/
endure
名詞U
1 (長期にわたる)忍耐(), 我慢(強さ)(patience)
beyond endurance
耐えがたいほどの[].
2 (機械などの)耐久性[]; 持続(期間); 〘空〙航続期間
an aviation endurance record
航続記録.
3 苦難, 試練.

efficacious /èfɪkéɪʃəs/ /⦅強勢移動⦆/
形容詞
⦅かたく⦆〈病気治療問題処理などが〉 «…» 意図した効果のある, 効き目[効能]のある, 有効な(effective) «in» .

矢内原忠雄訳: 19) 時としては食物を与えず、もしくは寒気に曝すことも、忍耐を学ばしむるに極めて有効なる試煉であると考えられた。


20
私の訳:幼い少年がまったく面識のない人のところへことづてを伝えるために行かされたり、日の出前に起こされて、朝食前に素読の稽古を受けさせられることもあった。しかも冬の寒さの中を素足で師匠のもとへ歩いたのである。また少年たちはしばしば一月に一、二度学問の神の祭日などに一一小人数で集まり、徹夜で声高く順番に(漢書を)大声で読んだ。

tender1 /téndər/
〖語源は「薄くて切れやすい」〗
tenderly
4 ⦅文⦆〖名詞の前で〗まだ若い, 幼い, 未熟な〈年齢〉
at the tender age of 15
弱冠15[15歳の若さ].

utter1 /ʌ́tər/
〖語源は「ut (out)の比較級」〗
形容詞比較なし
名詞の前で〗完全な, まったくの, 徹底的な (!否定的な意味の語や感情を表す語と主に用いる) ; 断固とした〈考えなど〉
utter nonsense
まったくばかげたこと
utter confusion
大混乱
utter darkness
真っ暗闇
an utter fool
大ばか者
in utter disbelief [amazement]
まったく信じられなくて[ひどく驚いて].

rise /raɪz/
〖原義は「(人が)起きる, 立ち上がる」〗
SV(+)自動詞1上がる 2a(太陽が)出る 7a起立する
10(量程度が)増す 11出世する
〈上昇〉名詞1増加 2賃上げ 3a上昇
a. ⦅かたく主に書⦆ «…から» 起立する, 立ち上がる(up) «from» (!stand upが普通) ; ⦅やや古かたい文⦆(床から)起きる, 起床する(up) (!get upが普通)
rise from the sofa [table]
ソファから立ち上がる[テーブルを離れる]
The audience rose to their feet and clapped.
聴衆は立ち上がって拍手をした
rise early [late] in the morning
早起き[朝寝坊]をする.


矢内原忠雄訳: 20) 幼少の児童に用を命じて全然未知の人に遣わし、或いは厳寒といえども日出前に起き、朝食前素足にて師の家に通って素読の稽古に出席せしめた。また月に一、二度天満宮の祭日等に、少数の少年が集まって徹宵(てっしょう)声高く輸講した。


21
私の訳:処刑場、墓場、幽霊屋敷など、あらゆる種類の薄気味悪い場所をめぐることは、少年らにとってはたのしみなひと時であった。
pilgrimage /pɪ́lɡrɪmɪdʒ/
名詞
1 UC巡礼の旅, 聖地もうで
go on (a) [go in, make a] pilgrimage
巡礼の旅に出る.
2 C(名所旧跡などへの)長途の旅.
3 C⦅主に文⦆人生(行路).
動詞
自動詞
巡礼に出る.

uncanny /ʌ̀nkǽni/
形容詞
1 不気味な, 不可思議な; 神秘的な(weird).
2 〈感覚能力などが〉並はずれて鋭い; 人間ばなれした.
3 ⦅スコット⦆危険な.

execution /èksɪkjúːʃ(ə)n/
名詞
1 UC死刑執行, 処刑
execution by hanging
絞首刑.
2 U⦅かたく⦆(義務計画などの)実行, 遂行, 達成; (約束などの)履行
the execution of one's duties
職責の遂行.

repúted /-ɪd/
形容詞
1 be ~〗 «…だと/…すると» 評判になって, 見なされて «to be/to do»
She's reputed to be the best doctor.
彼女は最高の医師だとの評判だ.
2 名詞の前で〗一般にと称せられる
the reputed leader of the group
そのグループのリーダーということになっている人.

haunt /hɔːnt/
〖語源は「習慣的に行う」〗
動詞s /-ts/ ; ed /-ɪd/ ; ing
他動詞 (!進行形にしない)
1 〈幽霊などが〉〈場所人〉(ば)けて出る, 現れる
The pub is said to be haunted by the ghost of a former landlord.
そのパブには以前の家主の幽霊が出るということだ.
2 〖通例be ed〗〈人が〉【考えなどに】(長い間とりつかれて)苦しめられる, 悩まされる, 悲しむ «by, with»
Mary was haunted by the accident.
メリーはその事故が頭から離れなかった.
3 〈場所〉をよく訪れる, に足繁く通う, 出入りする.

矢内原忠雄訳: 21) あらゆる種類の物凄き場所ーー処刑場、墓場、俗物屋敷等に出かけることは、少年の好んでなした遊戯である。


22
私の訳:処刑が公開されたところの日に、少年はその恐ろしい光景を見に行かされたのみならず、夜の暗い時に独りでその場所を訪れさせられ、そしてそこで胴体のない首に彼らの訪問の印を残すように命じられた。

decapitate /dɪkǽpɪtèɪt/
動詞
他動詞
⦅かたく⦆(極刑で)…を打ち首にする; 〈動物〉の首[]を切り落とす.

ghastly /ɡǽs(t)li|ɡɑ́ːs(t)-/
形容詞more ; most /-lier; -liest
1 ⦅くだけて⦆〈状況物人などが〉ひどく不快な, とてもいやな, とんでもない
a ghastly mistake [smell]
ひどい間違い[におい].
2 〈出来事などが〉恐ろしい, ぞっとするような(horrible)
a ghastly murder
身の毛のよだつ殺人事件.
3 〖通例be ~〗気分の悪い, 気が動転した
feel ghastly
気分がすぐれない.
4 ⦅文⦆〈人が〉(死んだように)青ざめた.

witness /wɪ́tnəs/
wit2(知っている)ness(こと)
動詞es /-ɪz/ ; ed /-t/ ; ing

他動詞
1 〈人が〉〈事件など〉を目撃する; 〖~ A doingA〈人〉しているのを目撃する; 〈重要な出来事変化など〉を目の当たりにする; 〈時代場所などが〉〈出来事など〉の場となる
witness a traffic accident
交通事故を目撃する
witness a historic victory
歴史的勝利を目の当たりにする
The 1990s witnessed the rapid development of computer science.
1990年代にはコンピュータサイエンスが急速に発展した.
2 (証人として)〈文書など〉に署名する; 〈署名など〉に連署する
witness her signature
彼女の署名に連署する.
3 がその証拠[一例]である (!証拠となる事例が続く) ; be ed〗〈事柄が〉証明[立証]される, 裏付けられる
Japan is still in recession, as witnessed by the recent unemployment rates.
最近の失業率が示すように日本はまだ不況である.
自動詞
1 ⦅かたく⦆(法廷で) «…/…に有利に/…に不利に» 証言する «to/for/against» .
2 «…» 証明[証拠]となる «to» .
3 ⦅米⦆(キリスト教で)信仰告白をする.


矢内原忠雄訳: 22) 斬首の刑が行なわれた時は、少年はその気味わるき光景を見にやられたのみでなく、夜暗くなってから単身その場所を訪れ、桑首に印をつけて帰ることを命ぜられた。




0 件のコメント:

コメントを投稿

石ぬ屏風節 CとDで唄ってみた あと88日

    伏見啓明整形外科公式ブログ 目次       令和3年4月5日(月) コンクールまであと 88 日  今日、仕事の終わった後に45分ほど練習した。  鷲ぬ鳥節 C(四の調子)  越城節 C  調子が悪いので途中でやめた。  あがろーざ C 練習中 歌詞がうまく合わない。も...