2020年5月14日木曜日

武士道 第2章 第28講


原文
28講
58) An acute French savant, M. de la Mazelière, thus sums up his impressions of the sixteenth century: "Toward the middle of the sixteenth century, all is confusion in Japan, in the government, in society, in the church. 

59) But the civil wars the manners returning to barbarism, the necessity for each to execute justice for himself, ― these formed men comparable to those Italians of the sixteenth century, in whom Taine praises 'the vigorous initiative, the habit of sudden resolutions and desperate undertakings, the grand capacity to do and to suffer.' 

60) In Japan as in Italy 'the rude manners of the Middle Ages' made of man a superb animal, 'wholly militant and wholly resistant.' 

61) And this is why the sixteenth century displays in the highest degree the principal quality of the Japanese race, that great diversity which one finds there between minds (esprits) as well as between temperaments. 

62) While in India and even in China men seem to differ chiefly in degree of energy or intelligence, in Japan they differ by originality of character as well. 

63) Now, individuality is the sign of superior races and of civilisations already developed. 

64) If we make use of an expression dear to Nietzsche, we might say that in Asia, to speak of humanity is to speak of its plains; in Japan as in Europe, one represents it above all by its mountains."

65)To the pervading characteristics of the men of whom M. de la Mazelière writes, let us now address ourselves. I shall begin with Rectitude.

Footnotes
11:1 Lafcadio Hearn, Exotics and Retrospectives, p. 84.

14:1 The English People, p. 188.

15:1 Feudal and Modern Japan, vol. i., p. 183


18:1 Miwa Shissai.

現代英文訓読法で
58
私の訳:鋭敏なフランスの学者ド・ラ・マズリエール氏は16世紀の彼の印象をこのように要約している。「16世紀の中頃に至るまで日本において政府において、社会において、教会においてすべては混乱していた

savant /səvɑ́ːnt|sǽv(ə)nt/
〖<フランス〗
名詞
C⦅文⦆(特定分野の)大家, 大学者, 大科学者.
~́ sỳndrome
サヴァン症候群〘知的障害などを持ちながら特定分野で突出した才能を有すること〙.

sum /sʌm/ (!someと同音)
〖語源は「一番上の(行)」; ローマ人は数字を下から上に足していき, 最上段に合計を書いた〗
動詞~s /-z/ ; ~med /-d/ ; ~ming
他動詞
1 …を要約する; 〈裁判官が〉(陪審員に)〈事件など〉を要約して述べる; 〖~ wh節〗…かを要約する(up)
Sum up what we've discussed so far.
これまで論じてきたことをまとめなさい.
2 〈人柄状況など〉を見きわめる, 評価する(up)
▸ How would you sum up your performance today?
今日の君の演技はどうでしたか.
3 …を合計[計算]する(up).

矢内原忠雄訳: 58) 鋭敏なるフランスの学者ド・ラ・マズリエール氏は十六世紀日本の印象を要約して日く、「十六世紀の中頃に至るまで、日本においては政治も社会も宗教もすべて混乱の中にあった。


59
私の訳:しかしながら内戦、野蛮時代に戻ったかのような生活様式、各々が自分で公正さ実行する必要性---これらは16世紀のイタリア人と匹敵するような人間を形成したのである。---テーネはそのようなイタリア人の中にある活発な自発性、急な決断と死に物狂いの約束をする習性、そして実行と我慢する大きな能力を賞賛していたのである。

civil wár
1 内戦, 内乱.2 〖the C- W-〗(a)〘米史〙南北戦争(the American C- W-; the War Between the States)〘1861―65〙. (b)〘英史〙Charles 1世と議会との戦争(the English C- W-; the Puritan Revolution)〘1642―46,1648―52〙. (c)スペイン内戦(the Spanish C- W-)〘1936―39〙.

execute /éksɪkjùːt/ (!exe-は /eksɪ/ ; 強勢は第1音節)
〖語源は「追求する」〗
名形executive
動詞~s /-ts/ ; ~d /-ɪd/ ; -cuting
他動詞
1 «…の罪で» 〈人〉の死刑を執行する, …を処刑する «for» (!しばしば受け身で) ; 〈人〉を殺す
▸ The prisoner was executed for murder.
その受刑者は殺人の罪で死刑を執行された.
2 ⦅かたく⦆〈人が〉〈義務計画職務など〉を実行[遂行]する; 〈約束など〉を履行する(⦅よりくだけて⦆carry out)
execute the plan [work]
その計画[仕事]を実行する.
3 ⦅かたく⦆〈困難な[技術を要する]こと〉を成し遂げる; 〈曲〉を演奏する; (ダンスで)〈ステップ〉を踏む.
4 ⦅かたく⦆〈芸術作品など〉を制作する.
5 〘法〙〈法律判決遺言状など〉を執行する, 発効させる; 〈証書契約書など〉に署名[調印]する.
6 〘コンピュ〙〈プログラムなど〉を実行する.

comparable /kɑ́(ː)mp(ə)rəb(ə)l|kɔ́m-/ (!強勢は第1音節)
→compare
形容詞
〈物人などが〉(量性能重要性において) «…に[と]» 匹敵する, 同等である, 似通っている; 比較対象になる «to, with»
▸ produce cars comparable (in quality) to Japanese cars
(性能において)日本車に匹敵する車を製造する
▸ a personal computer of comparable size [performance]
同等の大きさ[性能]のパソコン
▸ His music isn't comparable to Bach's.
彼の作品はバッハとは比べものにならない.

vigorous /vɪ́ɡ(ə)rəs/
形容詞more ~; most ~
1 〈運動などが〉激しい
▸ take vigorous exercise
激しい運動をする.
2 〖通例名詞の前で〗精力的な, 活発な〈活動行為など〉; 〈言葉文体などが〉力強い
▸ a vigorous debate
活発な討論
▸ a vigorous election campaign
精力的な選挙運動.
3 〈人動物が〉精力旺盛な, 強健な, 壮健な(strong); 〈植物が〉丈夫な, 生育のよい.

initiative /ɪnɪ́ʃətɪv, -ʃiə-/ (!強勢は第2音節)
→initial
名詞複~s /-z/
1 U(ほかからの指示を待たず)自ら行動すること[], 自発性; 独創力; 〖the ~〗 «…する/…(すること)における» 主導権 «to do/in (doing)» ., 率先, イニシアチブ
useone's (own) initiative
自ら決定し行動する
▸ show initiative
自主性を発揮する
onone'sown initiative
自発的に
lose [seize, hold, have] the initiative in the game
試合で主導権を失う[握る]
take the initiative to speak [and speak, in speaking] with one's doctors
自ら進んで主治医と話をする.
2 C «…するための/…のための» 新提案, 新政策 «to do/for»
▸ a peace initiative
新和平構想
▸ the initiatives to help the poor
貧困者を援助する新規の政策.
3 C〖通例the ~〗〘政〙(一般国民の)発議権.

resolution /rèzəlúːʃ(ə)n/
→resolve
名詞複~s /-z/
1 C «…に関する» (委員会などでの投票による)決議; 決議文, 決議案 «on» (!しばしば修飾語を伴う)
▸ accept U.N. resolutions
国連決議を受け入れる.
2 U⦅かたく⦆【問題などの】(最終的な)解決(), 解答 «of, to» (!具体例ではa ~; その際しばしば修飾語を伴う)
▸ a peaceful resolution of the conflict
紛争の平和的解決.
3 C «…しようという/…という» 決意, 決心, 決断, 誓い «to do/that節»
▸ What's your New Year's resolution?
新年の決意は何ですか
▸ I made a resolutionto stop complaining.
私はぐちをやめようと決意した.
4 U⦅ほめて⦆(意志信念の)強固さ, 不屈
▸ with sudden resolution
突然決意して.
5 U〖具体例では可算〗(画像印刷などの)解像度[]
▸ high resolution inkjet printing
高解像度のインクジェット印刷.
6 U〘化〙【溶液への】溶解, 分解, 分析 «into» .
7 U〘医〙消炎, 消散〘炎症腫れ物などが散ること〙.
8 U〘楽〙解決〘不協和音から協和音への移行〙.

desperate /désp(ə)rət/ (!-ateは /ət/ ; 強勢は第1音節)
〖de(無い)sperate(希望); 〗
→despair
形容詞more ~; most ~
1 〈人などが〉絶望した; 自暴自棄の, 破れかぶれの
▸ get [become] desperate
絶望的な気分になる
▸ a desperate criminal
自暴自棄の犯人.
2 〖be ~〗 «…が» 欲しくてたまらない «for» ; «…したくて» たまらない «to do» ; 〖be ~ for A to do〗A〈人〉が…するのを強く望む
▸ be desperate for money
金が欲しくてたまらない
▸ Kelly was desperate to please him.
ケリーは彼に喜んでもらおうと必死だった.
3 〖通例名詞の前で〗深刻な, 危険な; 極端な, ひどい〈事態状況など〉; (回復の)見込みのない〈病気など〉
▸ face a desperate shortage of water
深刻な水不足に直面している
▸ These people are in desperate need of our help.
この人たちは何としても私たちの援助を必要としている.
4 〖通例名詞の前で〗必死の, 死にもの狂いの, 苦しまぎれの〈行動など〉
▸ make desperate efforts
必死に努力する
▸ a desperate struggle [fight]
死にもの狂いの戦い
▸ rush into the station in a desperate attempt [bid, effort] to catch the last train
終電に乗ろうと必死に駅に駆け込む.

undertaking /ʌ̀ndərtéɪkɪŋ, 3では -́--̀-/
→undertake
名詞複~s /-z/
1 C〖通例単数形で〗(大変な)事業, 企て, 仕事; 引き受けたこと; U(仕事などの)引き受け, 着手.
2 C⦅かたく⦆ «…する/…という» 約束, 保証 «to do/that節»
▸ give an undertaking not to reveal any details
詳細を一切明かさないと約束をする.
3 U葬儀(取り扱い).

suffer /sʌ́fər/
〖suf(下へ)fer(運ぶ)〗
suffering
動詞~s /-z/ ; ~ed /-d/ ; ~ing /sʌ́f(ə)rɪŋ/
自動詞
1 〖suffer from A〗〈人などが〉A〈病気など〉を患う (!(1)状態がある程度続くことを暗示するので, 発作など一時的症状についてはsuffer a heart attackのように他動詞で表現する; ↓他動詞1. (2)fromの代わりに⦅まれ⦆にwithも用いられる)
suffer from lung cancer [constant headaches]
肺がんを患う[絶えず頭痛に悩む].
2 〈人が〉 «ある事態困難などで/…のために» 悩む, 苦しむ «from, with/for»
suffer from a food shortage
食糧不足に苦しむ
suffer for one's ideals
自分の理想のために悩む.
3 〈人事物が〉 «…で» 害を被る, 損害を受ける «from» ; 〈事物が〉見劣りする, 質的に劣る
▸ Hair can suffer from over-exposure to the sun.
髪は日光に当たりすぎると傷むことがある
▸ His business suffered severely during the war.
彼の事業は戦時中にひどく打撃を受けた
▸ The picture will suffer by comparison with yours.
その絵は君のと並べると見劣りするだろう.
4 〈人が〉【失敗怠惰などで】[報い]を受ける «for»
▸ If you drink too much, you will suffer for it.
飲みすぎるとひどい目に遭うよ.
5 〈人が〉【苦労などに】耐えてがんばる, 負けずにやり遂げる «through» .


矢内原忠雄訳: 59) しかしながら内乱、野蛮時代に返るごとき生活の仕方、各人が各自の権利を維持する必要 ― これらはかのテーヌによりて『勇敢なる独創力、急速なる決心と決死的なる着手の習慣、実行と忍苦との偉大なる能力』を賞讃せられたる十六世紀のイタリー人に比すべき人間を、日本においても作り出した。


60
私の訳:日本においてイタリアにおいてと同様に中世の粗野な生活様式は人間をまったく闘争的でまったく抵抗力のある上質な動物にした。
superb /supə́ːrb, ⦅英⦆sju-, sə-/
〖語源は「高慢な」〗
形容詞more ~; most ~/~er; ~est(→very副詞1語法(2))
1 見事な, すばらしい(→splendid類義); 上質の(excellent)
▸ a superb performance [job]
見事な演奏[仕事].
2 〈食事などが〉豪華な.
3 〈建築物などが〉壮麗な, 堂々とした; 〈景色などが〉雄大な
▸ a superb building
壮麗な建物.

militant /mɪ́lɪt(ə)nt/
形容詞
1 ⦅しばしば否定的に⦆〈組織人が〉(変革などを目指して)[圧力]を用いる; 好戦的な, 攻撃的な
▸ a militant group
過激派組織, 武装勢力.
2 交戦中の.

矢内原忠雄訳: 60) 日本においてもイタリーにおけると同様、中世の粗野なる生活風習は、人間をば『徹頭徹尾闘争的抵抗的なる』偉大なる動物となした。



61
私の訳:日本民族の主要なる特性ーーつまり、気質、精神の間において認められるものーーが最高度に16世紀に発揮された理由である。

thatがよく分からない。前の the principal quality of the Japanese race を言い換えているものと考え「つまり」と訳してみたが、いかがであろうか

display /dɪspléɪ/ (!強勢は第2音節)
〖dis(打ち消し)play(たたむ); 「たたんだものを広げてみせる」〗
動詞~s /-z/ ; ~ed /-d/ ; ~ing
他動詞
1 〈人などが〉〈商品作品など〉を展示[陳列]する, 飾る(exhibit); …を掲示する
▸ The posters can be displayed in the classroom.
ポスターは教室に貼ってもよい
▸ The price was displayed on an overhead sign.
価格は頭上の掲示板に示されていた.
2 〈人が〉〈感情性質など〉を表す, 示す, 露呈する; 〈能力など〉を発揮する;【人に】〈物など〉を見せる, 誇示する, 見せびらかす(⦅よりくだけて⦆show) «to»
▸ She has displayed her talent as a singer.
彼女は歌手としての才能を発揮した
▸ They proudly displayed their medals.
彼らは誇らしげにメダルを見せびらかした.
3 (ディスプレイに)〈情報など〉を表示する.
4 〈旗帆など〉を掲げる, 広げる.

diversity /dəvə́ːrsəti|daɪ-/
名詞複-ties /-z/
UC〖しばしばa ~〗(意見種類などの)多様性, 雑多なこと, さまざま(variety); U相違, 差異;C相違点; UC人種[文化]の多様性
▸ (a) great [rich] diversity of opinion(s)
実にさまざまな意見
▸ (a) cultural [racial] diversity
文化的な[民族的な]多様性
a biological diversity
生物学的な相違
▸ increase diversity
多様性を広げる.

矢内原忠雄訳: 61) しかしてこの事こそ目本民族の主要なる特性、すなわち彼らの精神ならびに気質における著しき複雑性が、十六世紀において最高度に発揮せられた理由である。


62
私の訳:インドにおいて、また、中国においてさえ、とりわけ精力あるいは知性の程度において人には違いが認められるが、日本においてもまた性格の独創性により人には違いがある。

chiefly /tʃíːfli/
→chief
副詞比較なし
主として, 主に; まず第一に, とりわけ(mainly)
▸ The novel has become popular, chiefly because it is filled with humor.
その小説は主にユーモアにあふれているという理由で人気を呼んでいる
▸ Rum is made chiefly of sugar cane.
ラム酒はサトウキビが主原料だ
chiefly due to economic growth
もっぱら経済成長により.

as wéll
⦅話⦆…もまた, その上(in addition)
▸ Are you going as well?
君も出かけるの.

矢内原忠雄訳: 62) インドにおいて、また中国においてさえ、人々の間に存する差異は主として精力もしくは知能の程度にあるに反し、日本においてはこれらのほか性格の独創性においても差異がある。


63
私の訳:さて個性は優秀な民族の、そして、十分に発展した文明の証である。


矢内原忠雄訳: 63) さて、個性は優秀なる民族ならびに発達せる文明の徴である。


64
私の訳:我々がニーチェが好んだ表現を用いるならば、我々ならアジアにおいて人間について語ることはその平原を語ることである、と。そしてヨーロッパにおいてと同様に日本において人はとりわけ人間を山嶽によって表現する、と言うであろう

màke (…) úse of A
⦅書⦆A〈物〉(…に)利用する, 使う (!⦅コーパス⦆(…)はgood, the best, full, extensiveなど)
▸ She made good [the best, maximum] use of her opportunity.
彼女は機会をうまく[最大限]利用した
▸ No other use is made of this information.
この情報はほかのいかなる目的にも使用されません (!このようにuseを主語にした受け身も可能) .

humanity /hjumǽnəti/ (!強勢は第2音節)
→human
名詞複-ties /-z/
1 U〖集合的に; 単複両扱い〗人類(→mankind); 人間
▸ crimes against humanity
人道に対する罪.
2 U人間であること; 人間性; 〖-ties〗人間の属性
▸ our common humanity
私たちに共通の人間性.
3 U人情, 慈愛, 親切, 思いやり; 〖通例-ties〗慈善行為
▸ The heathens were treated with humanity.
異教徒たちは慈愛に満ちた扱いを受けた.
4 〖(the) -ties〗(ギリシャラテンの)古典文学, ギリシャラテン語学; (自然科学に対して)人文科学〘語学文学歴史哲学を含む〙.


矢内原忠雄訳: 64) ニイチェの好んだ表現を用うるならば、アジア大陸においてはその人を語るはその平原を語るのであり、日本ならびにヨーロッパにおいては特に山嶽によって人を代表せしめる、と言いうるであろう」と。



65
私の訳:ド・ラ・マズリエール氏が著したところの人間の(日本人の間に)広く行き渡っている特性について論を進めていこう。まず「義」から始めるとしよう

pervade /pərvéɪd/
動詞~s /-dz/ ; ~d /-ɪd/ ; -vading
他動詞
⦅かたく⦆〈感情考えなどが〉〈場所物など〉の全体に行き渡る, …に浸透[普及]する; 〈においなどが〉〈場所〉に充満する, しみ渡る
▸ The smell of flowers pervades the room.
花の香りが部屋中に漂っている.

address /ədrés, ⦅米⦆ǽdres/
〖ad(…に)dress(言葉を差し向ける)〗

動詞 /ədrés/ ~es /-ɪz/ ; ~ed /-t/ ; ~ing
他動詞
1 〖address A (to B)〗(Bにあてて)A〈手紙など〉に宛名[先]を書く, 上書きをする (!しばしば受け身で) ; (B宛に)A〈手紙〉を書く
▸ The card was addressed to me.
そのはがきは私宛だった
Address the letter to Mr. Milne.
手紙はミルン氏宛に出してください
▸ a self-addressed stamped envelope⦅米⦆ ≒ a stamped addressed envelope⦅英⦆
(切手を貼り, 自分の住所を書いた)返信用封筒(⦅略⦆SASE⦅米⦆, SAE⦅英⦆).
2
a. ⦅かたく⦆〈人〉に話しかける (!speak toより⦅かたく⦆) ; 〖address A (to B)〗(B〈人など〉)A〈言葉文句など〉((じか))言う, 申し述べる
▸ The man addressed her politely.
その男は彼女に丁重に話しかけた
▸ The words were addressed to nobody in particular.
その言葉は特に誰かに向けて発言されたものではなかった.
b. 〖~ A as B〗A〈人〉をB〈敬称呼び名など〉と呼びかける
▸ The Queen should be addressedas “Your Majesty.”
女王には「陛下」と呼びかけるべきである.
3 〈会議集会など(の聴衆)〉に向けて演説[講演, あいさつ]をする
▸ Dr. Benson addressed the meeting [conference].
ベンソン博士は集会[会議]の出席者に講演を行った.
4 ⦅かたく⦆〖~ (oneself to) A〗A〈問題課題など〉に取り組む, 専念する
▸ Tax cuts should be addressed in this session.
減税はこの会期中に議論されるべきである
address (oneself to) the problem of poverty
貧困問題に専念する.


矢内原忠雄訳: 65)ド・ラ・マズリエール氏が評論の対象としたる人々(日本民族)の一般的諸特性について、吾人はこれから筆を進めよう。私はまず「義」から始めるであろう。





0 件のコメント:

コメントを投稿

石ぬ屏風節 CとDで唄ってみた あと88日

    伏見啓明整形外科公式ブログ 目次       令和3年4月5日(月) コンクールまであと 88 日  今日、仕事の終わった後に45分ほど練習した。  鷲ぬ鳥節 C(四の調子)  越城節 C  調子が悪いので途中でやめた。  あがろーざ C 練習中 歌詞がうまく合わない。も...