原文で
16) Essentially like the Roman conception of religion, our reflection brought into prominence not so much the moral as the national consciousness of the individual.
17) Its nature-worship endeared the country to our inmost souls, while its ancestor-worship, tracing from lineage to lineage, made the Imperial family the fountain-head of the whole nation.
18) To us the country is more than land and soil from which to mine gold or to reap grain--it is the sacred abode of the gods, the spirits of our forefathers: to us the Emperor is more than the Arch Constable of a Rechtsstaat, or even the Patron of a Culturstaat ― he is the bodily representative of Heaven on earth, blending in his person its power and its mercy.
19) If what M. Boutmy 1 says is true of English royalty ― that it "is not only the image of authority, but the author and symbol of national unity," as I believe it to be, doubly and trebly may this be affirmed of royalty in Japan.
20) The tenets of Shintoism cover the two predominating features of the emotional life of our race. ― Patriotism and Loyalty.
現代英文訓読法で
私の訳:本質的にローマ人の宗教概念の様に我々の内省は道徳というよりもむしろ個人の国民的意識を顕著にさせた。
not so much A as B : AというよりむしろBである
The drama was not so much a tragedy as a comedy.
そのドラマは悲劇というよりむしろ喜劇である
reflection⦅英まれ⦆reflexion /rɪflékʃ(ə)n/
→reflect
名詞複~s /-z/
1 C(鏡や水面などに映る)映像, 姿
▸ She looked [stared] at her reflection in the mirror.
鏡に映る自分の姿を見た[じっと見た].
2 U(光熱音などの)反射, 反響; 反射光[熱].
3 C反映, 影響, 現れ
▸ The arts are a reflection of our society.
芸術は我々の社会の影響を強く受ける.
4 C〖単数形で〗 «…にとっての» 悪いことの現れ; 不名誉(な事), 非難 «on»
▸ a (sad) reflection on our society
私たちの社会の(悲しい)現状を映し出したもの.
5 U «…についての» 熟慮, 熟考, 考察; 内省; C⦅かたく⦆〖通例~s〗(熟考の末の)意見, 考え, 感想 «on» .
6 C描写, 説明.
on refléction
よく考えてみると, 熟慮の上で.
prominence /prɑ́(ː)mɪnəns|prɔ́m-/
名詞
1 U目立つこと; 傑出, 卓越
▸ gain prominence
有名になる
▸ come [rise] to national prominence
国中に知られるようになる
▸ give equal [more] prominence to A
Aを等しく[より]重要視する, 目立たせる.
2 C⦅かたく⦆突出部; 目立つ場所.
3 C〘天〙(太陽の)紅炎, プロミネンス.
consciousness /kɑ́(ː)nʃəsnəs|kɔ́n-/ (!-scious-は /ʃəs/ )
形conscious
名詞U
1 〖しばしばone's ~〗意識, 正気(でいること)(awareness); 〘心〙意識
▸ lose [regain, recover] (one's) consciousness
意識を失う[取り戻す]
▸ come [return] to consciousness
正気になる[戻る].
2 (政治的社会的)意識, 考え方; «…に/…ということに» 気づいていること «of/that節» ; 自覚 (!具体例ではa ~; その際しばしば修飾語を伴う)
▸ public consciousness
大衆意識
▸ In Japan, environmental consciousness is still relatively low.
日本では環境への関心はまだ比較的低い
▸ raise (one's) consciousness
意識を高める.
bring into
16) 矢内原忠雄訳: 我が国民の内省は、本質的にはローマ人の宗教観念と同じく、個人の道徳的意識よりもむしろ国民的意識を顕著ならしめた
私の訳:その自然信仰は国土に対して我々の心の奥底の魂に親しみを抱かせた。その一方で、その祖先崇拝は家系から家系に辿っていくと皇室を国家全体の源にしたのである。
endear /ɪndɪ́ər/
動詞
他動詞
〖~ A to B〗〈性質行為によって〉A〈人物〉がB〈人〉に好かれるようにする, AをBに慕わせる, 好感を抱かせる (!しばしば否定文で) ; 〖~ oneself to A〗〈人が〉A〈人〉に気に入られる, 慕われる
▸ Jack's personality endeared him to everyone.
ジャックはその人柄でみんなに愛された.
inmost /ɪ́nmòʊst/
形容詞
=innermost.
ínnermòst
形容詞比較なし〖名詞の前で〗
1 〖通例one's ~〗内に秘めた, 心の奥の, 本音の(inmost).
2 ⦅かたく⦆もっとも奥の, 中心部に近い(↔outermost).
lineage1 /lɪ́niɪdʒ/
名詞
UC⦅かたく⦆家系, 家筋, 家柄; 一族.
trace /treɪs/
〖原義は「(線などを)引く」〗
動詞~s /-ɪz/ ; ~d /-t/ ; tracing
他動詞
1 〈人が〉 «…まで» 〈出所起源原因など〉を突き止める, 遡って探る; 〈歴史発展など〉をたどる, 明らかにする(back) «to»
▸ trace the origin [beginnings] of golf
ゴルフの起源をたどる
▸ The system can be traced (back) to ancient Rome.
その制度は古代ローマにまで遡ることができる
▸ The book traces the history of music from the 1950s to today.
その本は1950年代から今日に至る音楽の歴史をたどっている.
fóuntainhèad
名詞
C⦅文⦆源泉, 根拠.
17) 矢内原忠雄訳: 神道の自然崇拝は国土をば我々の奥深きたましいに親しきものたらしめ、その祖先崇拝は系図から系図へと辿って皇室をば全国民共通の遠祖となした。
私の訳:我々にとって国土はそこから金鉱を採掘したり穀物を収穫する土地以上のものである —- そこは神や我々の祖先神の神聖なるお住まいである。我々にとって天皇は法治国家の警察長でもないし、文化国家の保護者ですらない。 —- 天皇は肉体を持った地上における天の代表であり、その御人の中に天の力と慈愛を併せ持っているのである。
soil1 /sɔɪl/
〖原義は「土地地面」〗
名詞複~s /-z/ U
1 〖種類では通例可算〗(植物の育つ)土, 土壌 (!earthや⦅主に米⦆dirtも植物が育つ土土壌をさすが, 土の特性や状態を示す場合は通例soilを用いる)
▸ dry [wet, acid] soil
乾いた[湿った, 酸性の]土壌
▸ sandy [clay] soils
砂地[粘土性土壌]
▸ soil erosion
土壌流出.
2 土地, 大地; 風土, (発達発育に適した)環境
▸ plow the soil
土地を耕す
▸ poor [fertile, rich] soil
やせた[肥沃な]土地
▸ His genius thrived in the rich artistic soil of Paris.
彼の天賦の才はパリという芸術的風土で花開いた.
abode1 /əbóʊd/
名詞
1 C⦅かたく/おどけて⦆〖通例an/the/one's ~〗住居, 住まい
▸ take up one's abode
住居を定める.
2 U〘法〙居住, 住所
▸ the right of abode
居住権.
constable /kɑ́(ː)nstəb(ə)l|kʌ́n-/
名詞複~s /-z/ C
1 ⦅英⦆(平の)巡査, 警察官(police constable) (!呼びかけにも使われる) ; ⦅米⦆(sheriffの下の)副保安官
▸ a chief constable
⦅英⦆(主に地方警察の)警察部長.
2 城主; 〘史〙(中世君主国の)軍総司令官; 大臣, 長官.
representative /rèprɪzéntətɪv/ (!強勢は第3音節; 名詞の前ではrépresèntative)
→represent
名詞複~s /-z/ C
1 «…の/…へ派遣された/…からの» (選任された)代表者, 代理人(delegate) «of, for/to/from»
▸ a representative of [for] the union
労働組合の代表者
▸ an elected representative
選出された代表者
▸ the U.S. representative to the United Nations
国連に派遣された米国代表.
blend /blend/
〖名詞の用法は19世紀から〗
動詞~s /-dz/ ; ~ed /-ɪd/ ; ~ing
他動詞
1 〖~ A〗A〈食材など〉をよく混ぜる (!Aは複数名詞) ; 〖blend A and B/A with B〗AとB[AにB]を混ぜ合わせる, 混合する(together)(→mix類義)
▸ blend the ingredients well together
材料をよく混ぜる
▸ blend butter with flour
バターに小麦粉を加えて混ぜる.
2 〖~ A with B〗〈人などが〉A〈発想方針など〉をB〈別のもの〉と組み合わせる «with»
▸ a traditional style blended with a new technology
新しいテクノロジーを融合した伝統様式.
3 〖通例be ~ed〗〈茶タバコなどが〉ブレンドされる.
自動詞
1 〈複数の物が〉混ざり合う(together); 〈物が〉【別のものと】混ざり合う «with»
▸ Oil and water will not blend.
油と水は混ざらない.
2 〈物が〉うまく調和する(together); «…と» 融合する «with»
▸ The images and the music all blend together.
映像と音楽がすべてうまく合う.
3 〈物が〉【背景などと】見分けがつかなくなる «into» ; 〈人が〉【団体状況などに】うまく適応する «into»
▸ blend into the larger society
より大きな社会に溶け込む.
blènd ín
1 〈複数の物が〉うまく混ざる; 〈物が〉【背景周りの物と】よく合う «with»
▸ blend in with the surroundings
周囲と調和する.
2 〈人が〉【ほかの人たちと】見分けがつかなくなる «with» .
blènd ín A [A ín]
A〈食材など〉を加えてよく混ぜる; Aをうまく調和させる.
mercy /mə́ːrsi/
〖語源は「(神の与える)報酬」〗
形merciful, merciless
名詞複-cies /-z/
1 U(罪人敵弱者に対する)慈悲, あわれみ, 情け(compassion); 寛大(clemency); 慈悲深い行為
▸ Lord, have mercy on us all.
神よ我らに御慈悲をたまわれんことを
▸ The government will show no mercy to anyone resorting to violence.
政府は暴力に訴える人には容赦することはないだろう
▸ ask [beg, plead] for mercy
慈悲を請う
▸ without mercy
情け容赦なく.
18) 矢内原忠雄訳: 我々に取りて国土は、金鉱を採掘したり穀物を収穫したりする土地以上の意味を有する ー それは神々、すなわち我々の祖先の霊の神聖なる棲所である。また我々にとりて天皇は、法律国家の警察の長ではなく、文化国家の保護者でもなく、地上において肉身をもちたもう天の代表者であり、天の力と仁愛とを御一身に兼備したもうのである
私の訳:ブートミーが言う事 —- つまり、「イギリス王室は権威の像であるだけでなく国家統合の創造者であり象徴である」 —- は、イギリス王室について真実である(私はこのことを信じる者であるが)とすれば、このことは日本の皇室に関して2倍にも3倍にも断言されるべき事である。
treble /tréb(ə)l/
形容詞比較なし⦅かたく⦆
1 ⦅英⦆〖通例名詞の前で〗3倍の, 3重の(⦅米⦆triple)(→double)
▸ sell A for treble the price
Aを3倍の値で売る.
2 〖名詞の前で〗〘楽〙最高音部の, ソプラノの; ボーイソプラノの; 甲高い〈声など〉.
affirm /əfə́ːrm/
動詞~s /-z/ ; ~ed /-d/ ; ~ing
他動詞⦅かたく⦆ (!通例進行形にしない)
1 (真実であると)〈人が〉〈事〉を認める, 肯定する, 断言[主張]する; 〖~ (to A) that節〗(A〈人〉に)…だと肯定[断言]する;〖~ A to be C〗A〈人物事〉はCであると断言する;⦅書⦆〖直接話法〗…と断言する(→say他動詞1a語法)
▸ affirm a scientific truth
科学上の真理を認める
▸ Dick affirmed that his judgment was correct [his judgment to be correct].
ディックは自分の判断が正しいと断言した.
2 〈人が〉〈意見考えなど〉の支持を表明する; …を擁護する; 〈物事が〉…を確証する; 〈人〉に敬意を表す
▸ affirm the right of the individual
個人の権利を擁護する.
3 〈考え感情など〉を強める.
4 〘法〙〈上級裁判所が〉〈下級審判決〉を支持[確認]する; (法廷での宣誓に代えて)…を確約する.
自動詞
1 «…を» 断言[確言, 肯定]する «to» .
2 〘法〙〈上級裁判所が〉下級審判決を支持する; 〈人が〉(宣誓せずに)証言する; (取消可能な契約を)追認する.
19) 矢内原忠雄訳: プートミー氏がイギリスの王室について「それは権威の像たるのみでなく、国民的統一の創造者であり象微である」と言いしことが真であるとすれば(しかして私はその真なることを信ずるものであるが)、この事は日本の皇室については二倍にも三倍にも強調せらるべき事柄である。
文法的な解説
If what M. Boutmy says is true of English royalty ― that it "is not only the image of authority, but the author and symbol of national unity," as I believe it to be, doubly and trebly may this be affirmed of royalty in Japan.
極めて難しい文章である思うが節に分けてみよう。図の通りなのであるが・・・
doubly and trebly may this be affirmed of royalty in Japan が主節
その残りの部分 If what M. Boutmy says is true of English royalty ― that it "is not only the image of authority, but the author and symbol of national unity," as I believe it to be, が条件を表す副詞節。
まずこのように大きく2つに分ける。
what M. Boutmy says は、複合関係代名詞whaに導かれる形容詞節。これ全体が if 節内の主語となる。
that it "is not only the image of authority, but the author and symbol of national unity,"が、what M. Boutmy saysと同格の名詞節。
as I believe it to beは挿入節
私の訳:神道の教義には我々の民族の感情生活の2つの顕著な特徴が含まれているーー愛国心と忠義である
tenet /ténɪt, tíːn-/
名詞
C⦅かたく⦆(集団思想などの)主義; 信条; 教義.
predominate /prɪdɑ́(ː)mɪnèɪt|-dɔ́m-/
動詞
自動詞
⦅かたく⦆(力数重要性などで) «…より» 顕著[優位]である, 圧倒的に多い «over» .
cover /kʌ́vər/
〖原義は「完全に(co)覆う」〗
名coverage
動詞~s /-z/ ; ~ed /-d/ ; ~ing
他動詞
5 〈人事物が〉〈話題対象など〉を含む, 扱う, …にわたる
▸ This book covers a lot [variety] of topics.
この本はいろんな話題を扱っている
▸ The salesman covers all of Asia.
その外交員はアジア全域が担当です.
20) 矢内原忠雄訳: 神道の教義には、我が民族の感情生活の二つの支配的特色と呼ばるべき愛国心および忠義が含まれている。
0 件のコメント:
コメントを投稿