2020年4月26日日曜日

武士道 第8講(改定)


実は大変なことに気がついた。私が参考にしていた本には、武士道の全文は載っていないことに気がついた。前からチラリと変だな、と思ったことはあったが、今までやってきた。この本には「抄訳」とある。「抄訳」とは原文の一部分を抜き出して翻訳することを言う。これは自分の目指すところではない。私は完訳を目指したい。これから少しずつ直していって、直したところには(改)と付すようにしようと思う(令和2年4月23日)。

少しずつ改定作業を進めている。
抄訳では、半分くらい省いているようだ。
やっていて、何か宙に浮いている感じがしていたが、今、読み進めていると、しっくりと来るものを感じている(令和2年4月25日)

原文
22) It, perhaps, fills the same position in the history of ethics that the English Constitution does in political history; yet it has had nothing to compare with the Magna Charta or the Habeas Corpus Act. 

23) True, early in the seventeenth century Military Statutes (Buké Hatto) were promulgated; but their thirteen short articles were taken up mostly with marriages, castles, leagues, etc., and didactic regulations were but meagerly touched upon.

現代英文訓読法で

私の訳:武士道はたぶん、英国の憲法が政治の歴史において占めているのと同じような地位を道徳の歴史において占めている。しかし、武士道には
大憲章(マグナカルタ)もしくは人身逮捕令(ハベアス・コルプス・アクトー)に比較すべきものは何もないのである。

ethics /éθɪks/
名詞
1 〖通例複数扱い〗倫理体系; 行動の規範.
2 〖単数扱い〗倫理学.
ethic /éθɪk/
名詞
C〖単数形で〗(主に特定の集団分野に関する)道徳, 規範
work ethics
労働倫理.

fill /fɪl/
〖「いっぱい(full)にする」〗
動詞s /-z/ ; ed /-d/ ; ing
他動詞
1 〈人などが〉【液体物質などで】〈容器場所など〉をいっぱいにする, 満たす(up) «with» (empty)
fill the bowl with water for birds
鳥のために鉢に水を満たす
a mug filled to the brim [halfway, completely] with beer
ビールがなみなみと[半分, いっぱいに]注がれたジョッキ.
2
a. 〈物人事が〉〈容器場所など〉を占める, 埋めつくす(up)
His face filled the frame [screen].
彼の顔がテレビのフレーム[画面]いっぱいに映った
Tears filled her eyes.
涙が彼女の目にあふれた
The boat is filled to capacity.
ボートは定員いっぱいだ.

文法上のメモをつけたしたもの

22) 矢内原忠雄訳:道徳史上における武士道の地位は、おそらく政治史上におけるイギリス憲法の地位と同じであろう。しかも武士道には、大憲章(マグナカルタ)もしくは人身逮捕令(ハベアス・コルプス・アクトー)に比較すべきものさえないのである。


私の訳:17世紀の初め頃に武家諸法度が発布されたのは事実である。しかし、その十三ヶ条に取り上げられていることは殆ど結婚、居城、徒党のことに関することである。教訓的な規則はほんの僅かだけ触れられているだけである

文法上の説明
True, early in the seventeenth century Military Statutes (Buké Hatto) were promulgatedは、
it is true thatが省略されていて、本来、
It is true that early in the seventeenth century Military Statutes (Buké Hatto) were promulgated
となるべきと思う。
それではくどいので、このような書き方をしたのだろう。

promulgate /prɑ́(ː)m(ə)lɡèɪt|prɔ́m-/
動詞
他動詞⦅かたく⦆
1 〈思想信仰など〉を広める, 普及させる.
2 〈法律規則など〉を公布[発布]する.

didactic, -tical /daɪdǽktɪk, dɪ-/ /-k(ə)l/
形容詞⦅かたく⦆
1 〈話本などが〉教訓的な.
2 〈人が〉説教がましい[好きな], 教師然とした.

meager⦅英⦆-gre /míːɡər/
形容詞
1 〈量質などが〉乏しい, 不十分な, 粗末な
a meager salary
わずかな給料.
2 〈人などが〉やせた.

23) 矢内原忠雄訳:十七世紀初めにおいて武家諸法度が制定せられたことは事実である、しかし武家〔諸〕法度十三ヵ条は概ね婚姻、居城、徒党等に関するものであって、教訓的規則はほんの僅(わず)かだけ触れられているに過ぎない。

現代英文訓読法 目次 (新渡戸稲造 武士道もここにあります)

0 件のコメント:

コメントを投稿

石ぬ屏風節 CとDで唄ってみた あと88日

    伏見啓明整形外科公式ブログ 目次       令和3年4月5日(月) コンクールまであと 88 日  今日、仕事の終わった後に45分ほど練習した。  鷲ぬ鳥節 C(四の調子)  越城節 C  調子が悪いので途中でやめた。  あがろーざ C 練習中 歌詞がうまく合わない。も...