2020年4月27日月曜日

武士道 第10講(改定)


実は大変なことに気がついた。私が参考にしていた本には、武士道の全文は載っていないことに気がついた。前からチラリと変だな、と思ったことはあったが、今までやってきた。この本には「抄訳」とある。「抄訳」とは原文の一部分を抜き出して翻訳することを言う。これは自分の目指すところではない。私は完訳を目指したい。これから少しずつ直していって、直したところには(改)と付すようにしようと思う(令和2年4月23日)。

少しずつ改定作業を進めている。
抄訳では、半分くらい省いているようだ。
やっていて、何か宙に浮いている感じがしていたが、今、読み進めていると、しっくりと来るものを感じている(令和2年4月25日)
原文
27) As in England the political institutions of feudalism may be said to date from the Norman Conquest, so we may say that in Japan its rise was simultaneous with the ascendancy of Yoritomo, late in the twelfth century. 


28) As, however, in England, we find the social elements of feudalism far back in the period previous to William the Conqueror, so, too, the germs of feudalism in Japan had been long existent before the period I have mentioned.


現代英文訓読法で

27) 私の訳:イギリスにおいて封建制の政治的制度はノルマン征服(コンクェスト)の時代に始まったと言われるが、日本においてもその萌芽は十二世紀末、源頼朝による統一と時代を同じくするものと言うことができるかもしれない。

As ~ so の構文
As the boy, so the man. 三つ子の魂 百まで
asで導かれる節は 様態を表す副詞節というべきもので、訓読方では水色の楔で区切った。
asの意味を明確にするために、(just) as ~ soという相関形式にすることがよくある。
Just as one gentleman can have many different meanings, so many different gestures can have the same meaning.
一つの身振りが多くの意味を表すと同様に、多くの水理が同じ意味を表すことがある。

dáte from A
1 ↑自動詞3.
2 A〈ある時代〉から始まる.

simultaneous /sàɪm(ə)ltéɪniəs|sɪ̀m-/ /⦅強勢移動⦆/
形容詞
1 «…と» 同時の, 同時に起こる[存在する] «with»
simultaneous translation [interpretation]
同時通訳.
2 〘数〙連立の.

ascendancy, -ency /əséndənsi/
名詞
U⦅かたく⦆ «…に対する/…における» 優位[勢], 支配(権) «over/in» .

27) 矢内原忠雄訳:イギリスにおいて封建制の政治的諸制度はノルマン征服(コンクェスト)の時代に発していると言われるが、日本においてもその興起は十二世紀末、源頼朝の制覇と時代を同じくするものと言いうるであろう。



私の訳:しかしながら、我々は封建制の社会的要素を征服者ウィリアムの時代のはるか以前に封建制の社会的要素を英国において見出す。それと同様に日本においても私が先に述べた時代のはるか以前から封建制の萌芽が存在していたのである。
existent /ɪɡzɪ́st(ə)nt/
形容詞
⦅かたく⦆存在[生存]している, 現存の; 現在の; 現行の.
名詞
C⦅かたく⦆現存する人[物]; 〘哲〙実在.

germ /dʒəːrm/
名詞複~s /-z/ C
1 〖通例~s〗細菌, 病原菌, ばい菌
▸ kill [spread] germs
ばい菌を殺す[まき散らす].
2 〖the ~〗(考えなどの)萌芽(ほうが), (発達の)初期段階, もと
the germ of an idea
ある考えの芽生え.
3 〘生物〙(発生初期の)胚(はい); 原基; 芽, 発芽; 生殖細胞, 胚細胞(germ cell).
in gérm
未発達で, 萌芽期で.

28) 矢内原忠雄訳:しかしながらイギリスにおいて封建制の社会的諸要素は遠く征服者ウィリアム以前の時代に溯(さかのぼ)るがごとく、日本における封建制の萌芽もまた上述の時代より遥か以前から存在していたのである。

現代英文訓読法 目次 (新渡戸稲造 武士道もここにあります)



0 件のコメント:

コメントを投稿

石ぬ屏風節 CとDで唄ってみた あと88日

    伏見啓明整形外科公式ブログ 目次       令和3年4月5日(月) コンクールまであと 88 日  今日、仕事の終わった後に45分ほど練習した。  鷲ぬ鳥節 C(四の調子)  越城節 C  調子が悪いので途中でやめた。  あがろーざ C 練習中 歌詞がうまく合わない。も...