2019年11月4日月曜日

武士道 新渡戸稲造著 第5講


伏見啓明整形外科公式ブログ 目次  伏見啓明整形外科公式HP  旧HP     現代英文訓読法  英語ことわざ

原文で

14.  Again, in Japan as in Europe, when feudalism was formally inaugurated, the professional class of warriors naturally came into prominence.

15.  These were known as samurai, meaning literally, like the old English cniht (knecht, knights), guards or attendants ――

16.  A Sinico-Japnaese word Bu-ké or Bu-shi (Fighting Knights) was also adopted in common use.

17.  They were a privileged class, and must originally have been a rough breed who made fighting their vocation.

18.  Coming to profess great honour and great privileges, and correspondingly great responsibilities, they soon felt the need of a common standard of behaviour, especially as they were always on a belligerent footing and belonged to different clans.

独り言

 随分と難しいなあ。
 全般的に言えるが・・・
 オバマの演説や、あと、いくつかの高校の参考書、大学院試験などをこのやり方で訳してみたが、この「武士道」が超弩級に難しい。 
 これを読み込めるNetiveというのはそうザラにはいないと思う。
 故に、これを読み込んで理解したら、Nativeに勝る英語力を身につけたことになる、と言えると思う。
 そのような強烈な目標こそが、勉強の原動力になると確信する。

現代英文訓読法で





日本語訳と解説

更に言うと、ヨーロッパと同様に日本では、封建制が主流となったとき、職業階級としての武士が自ずから擡頭してきた。

prominence /prɑ́(ː)mɪnəns|prɔ́m-/
名詞
1 U目立つこと; 傑出, 卓越
gain prominence
有名になる
come [rise] to national prominence
国中に知られるようになる
give equal [more] prominence to A
Aを等しく[より]重要視する, 目立たせる.

2 C⦅かたく⦆突出部; 目立つ場所.


3 C〘天〙(太陽の)紅炎, プロミネンス.

fórmally
副詞
1 正式[公式]に〈発表する決定するなど〉.
2 礼儀正しく; 堅苦しく
▸ dress formally

正装する.

naturally /nǽtʃ(ə)r(ə)li/
nature
natural
副詞比較なし/4more ; most
1
a. 〖文修飾; 主に文頭で〗予想されるように, 当然(ながら) (!自分の主張を強調する場合と, 自分の主張と対立する意見を譲歩として述べる場合がある; actually読解のポイント) ; 動詞の後で〗当然 (!論理的な結果として「当然」の意)
Naturally (enough), the earthquake caused a lot of damage.
予想される通り, その地震は大きな損害をもたらした.
b. ⦅話⦆もちろん (!yesと答える代わりに)
“Did you go?” “Naturally.”
「行ったかい」「もちろん」.
2 天然に, 自然に, ひとりでに
That chemical occurs naturally in fruit.
その化学物質は果物の中で自然発生する
die naturally
自然死する.
3 形容詞の前で〗生まれつき, 生来
naturally curly hair
生まれつきのちぢれ毛, 天然パーマ.
4 自然体で, リラックスして, いつも通りに
behave as naturally as possible
できる限り自然にふるまう.
còme náturally to A
〈事が〉A〈人〉にとってたやすい
A scientific way of thinking came naturally to him.
彼にとって科学的な考え方はごく自然なものだった.

inaugurate /ɪnɔ́ːɡjərèɪt/
動詞
他動詞
1 〖通例be d〗〈人が〉(式典を行って) «…» 就任する «as»
He was inaugurated as President.
彼は正式に大統領に就任した.
2 (式典を行って)〈施設など〉を新しく開く, …の落成式を行う
inaugurate a railway line
鉄道路線の開通式を行う.
3 ⦅かたく⦆〈時代など〉を開く; 〈新事業など〉を発足させる
inaugurate a new era in transportation
交通の新時代を開く.



訳:彼らはサムライ(侍)として知られている. 文字通りの意味は、古英語のクニヒト cniht (knecht, knight) (騎士)のように、警護、付添人(従者)という意味である。

attendant /əténd(ə)nt/
名詞複~s /-ts/ C
1 接客係, 案内係, 係員
▸ a parking attendant
駐車場の係員
▸ a flight attendant
(飛行機の)客室乗務員.

2 (高官王室などの)付添人, 随行員, 従者; (医療現場などでの)世話人, 看護人
▸ an ambulance attendant
救急隊員.

3 付随物.

4 出席者, 参会者.
形容詞比較なし⦅かたく⦆
1 〖通例名詞の前で〗 «…に» 付随する, 伴う «on, upon»
▸ an investment and its attendant risk
投資とそれに伴う危険.
2 【人に】付き添いの, 随行の «on» 



訳:「武家」あるいは「武士」(たたかう騎士)という漢語もまたよく普通に使用されるようになった.


adopt /ədɑ́(ː)pt|ədɔ́pt/
〖ad(…を)opt(選ぶ)〗
動詞~s /-ts/ ; ~ed /-ɪd/ ; ~ing
他動詞
1
a. 〈人が〉〈方針計画教科書など〉を採用する (!adaptは改変を伴う適用順応を意味する)
adopt a different approach
別の手法を採用する.
b. 〈人が〉 «…として» 〈新しい名前など〉を選ぶ «as»
adopt Canada as one's homeland
新しい祖国としてカナダを選ぶ.
c. 〈人が〉〈習慣など〉を取り入れる, 〈価値観など〉を受け入れる; 〈態度立場など〉をとる
adopt a sarcastic tone
皮肉な口調で話す.

2 〈人が〉〈子供など〉を養子にする; 【家庭などに】〈人動物など〉を引き取る «into» (!fosterは一時的な養育を意味する)
▸ I was adopted when I was a baby.
私は赤ん坊の時に養子として引き取られた
adopt an orphan
孤児を養子にする.

3
a. 〈議会などが〉(投票によって)〈提案報告など〉を採択する, 可決する
▸ Parliament failed to adopt the bill.
議会はその法案を可決できなかった.
b. ⦅主に英⦆〈政党などが〉(投票によって)【代表者などとして】〈人〉を選出する, 指名[公認]する(nominate) «as»
▸ He was adopted as David's successor.
彼はデイヴィッドの後継者に選ばれた.

4 〈地方自治体などが〉〈道路など〉を管理する.

5 ⦅米⦆〈学校など〉を援助する.

自動詞

養子縁組をする; 養子をとる[もらう].



訳:彼らは特権的な階級であって、元来は戦うことを彼らの天職としていたくらいであるから荒々しい気性であったに違いなかった。

vocation /voʊkéɪʃ(ə)n/
〖語源は「天の声」〗
名詞複~s /-z/
1 C
a. 〖しばしばone's ~〗(神に与えられた)天職, 聖職; 使命; (自分に適した)職業(calling)(→job)
▸ find one's true vocation
真の天職を見いだす.
b. (一般に)職業, 定職(occupation).

2 U〖具体例では可算
a. (神に与えられたと感じられる)【ある職業に対する】適性, 素質(aptitude); 天職意識, 使命感 «for, to»
▸ have a vocation for nursing
看護を天職と考える.
b. (聖職への)神のお召し, 召命.


訳:彼らは、多大な栄誉や特権、およびそれらに伴う責任を持つようになると、まもなく行動様式についての共通の規範の必要性を感じた。特に彼らはいつも戦闘を交える立場に立たされており、また異なった武士団の一門に属していたからである。




0 件のコメント:

コメントを投稿

石ぬ屏風節 CとDで唄ってみた あと88日

    伏見啓明整形外科公式ブログ 目次       令和3年4月5日(月) コンクールまであと 88 日  今日、仕事の終わった後に45分ほど練習した。  鷲ぬ鳥節 C(四の調子)  越城節 C  調子が悪いので途中でやめた。  あがろーざ C 練習中 歌詞がうまく合わない。も...