その方法を示した。
小生の畢生(ひっせい 一生の)の大作にしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。❤️
目次
規則1 楔を入れて英文を分けた
規則2 接続詞、前置詞の扱い
規則3 Be 動詞の扱い
規則4 節を明示する
(1)関係代名詞に導かれる形容詞節の取り扱い
(2)名詞節の取り扱い
(3)副詞節の取り扱い
(4)関係代名詞や接続詞を以下のようにラインマーカーで示す
(5)主語(主部)と動詞(動詞部)を明瞭に示す
規則5 不定詞を明示する
名詞的用法
副詞的用法
形容詞的用法
規則6 分詞を明示する
前に返って前の名詞を就職するもの
後ろの名詞を修飾するもの
伏見啓明整形外科公式ブログ 目次
規則1 楔を入れて英文を分けた

規則2 接続詞、前置詞の扱い
when, before, afterのような接続詞は、〜の時、〜の前、〜の後、などのように、どうしてもひっくり返って読まなければならない。これはそのようにする。以下のように記述する。

規則3 Be動詞の扱い
be動詞は以下のように記述する。

上記では、am の後に楔を入れて文を切ったが、下記のように一気に下に訳を書き込んでもよろしいと思う。英文の長さに応じてその都度使い分ければ良いと思う。
見やすさ、分かりやすさを第一に考えてやっていきたい。

規則4 節を明示する
この英文訓読法でもっとも大事なところである。英文解釈でもっとも難しいものは、接続詞に応じて文章を節分けすることだと思う。
下記に示すようないろいろな色の楔を使って分けるのである。
(1) 関係代名詞に導かれる形容詞節の取り扱い
私には京都に住んでいる(ところの)叔父がいる。
(2)名詞節の取り扱い
私は彼が芸術家であるとは信じらない。
ビルがその入学試験に合格したことは本当です。
私たちは月末までに作文を提出しなければならないということをはっきりさせた。
(3)副詞節の取り扱い
私が起きた時、雪が静かに降っていた。
(4)関係代名詞や接続詞を以下のようにラインマーカーで示す。
(5)主語(主部)と動詞(動詞部)を以下のようにラインマーカで印をつけて分かりやすくする。
長くて複雑な構造を持つ英文も少なくない。
節を明示して、その節の中の主語(主部)と動詞(動詞部)を明らかにすると、英語は随分と読みやすくなるものである。
規則5 不定詞を明示する
名詞的用法を表す不定詞のtoの前に緑の楔を置く
ジョンはニュースキャスターになりたいと思っている
ジョンはニュースキャスターになることを欲する。
私たちの仕事はその部屋を掃除することです
私はこの本を読むことは難しいことであると知った。
トムは彼の友人を見送るために空港へ急いだ。
その少女は成長して素晴らしいバイオロニストに成った。
私の祖母は生きて90歳になった。
そのような子供じみた間違いをするとはあなたは不注意である。
あなたのアドバイスを受け入れないとはジョディーは愚かであった。
私には本日しなければならないたくさんの仕事がある。
私は本日するべきたくさんの仕事がある。
規則3 分詞
分詞には、動名詞と過去分詞がある。
これは名詞を修飾するものである。
修飾するやり方は、前に返って後ろから修飾するか、
後ろにある名詞を修飾するか、どちらかである。
(1)前に返って後ろから修飾するもの
私はその猫を探すことをあきらめてしまった。
あそこで絵を描いている少女は誰ですか
小さな少女によって描かれたその絵はコンテストで優勝した。
(2)前から後ろにある名詞を修飾するもの
順序は変わらないので、レ点のような特別な記号(楔)は使わない。
あの燃えている家の中に誰かがいる。
警察は車の中で盗まれたお金を見つけた。
0 件のコメント:
コメントを投稿